浅野を1トップに置いて裏を狙うような形は、相手のディフェンスに疲労が出てくる後半などにオプションとして有効だ。そうした時間帯には前線を2トップ気味にする形なども今後テストされるかもしれないが、まずはチームのベースとなるシステムの中でポジションの見極めを行うのではないか。サイドアタッカーの伊東や伊藤をウイング気味のシャドーとして使う形も面白いが、それもオプションと見るのが妥当で、本職の候補がいる中でいきなり初陣で試すことはやや考えにくい。

 ボランチは、シンプルに本職の選手が4人いるため、その中でバランスを見ながら2枚を並べる形になるだろう。西野前監督は攻撃の組み立てを持ち味とする選手と、守備を得意とする選手で並べるのを基本線とし、時間帯によって“攻撃&攻撃”、“守備&守備”といった組み合わせも使うコンセプトだった。だが、攻撃的MFのカテゴリーに入るであろう大島や青山も決して守備が苦手な選手ではなく、森保監督の構想次第では併用も十分に可能だ。

 ただ、攻撃時に積極的な組み立てを意識するか、それともリスク管理を意識するかという観点で見ると、バランスを取る意味でオーソドックスに大島&山口、青山&三竿という組み合わせがメインになるかもしれない。

 また、遠藤のボランチ起用も考えられる。マルチロールを評価される遠藤は、ハリルジャパンでも何度かボランチで起用されたが、当時は所属の浦和レッズで3バックでプレーしていたため、スムーズに順応できない部分もあった。しかし、現在は所属するシントトロイデンで中盤で起用され、公式戦で2つのゴールを決めるなど実戦感覚をつかんでいる。今回はボランチを本職とする4人がいるので、遠藤は最終ラインで起用される可能性が高いが、ボランチを任される可能性も十分ある。選手と直接対話することが多い森保監督だけに、合宿中に本人とディスカッションしていくところかもしれない。

 左右のウイングバックは、4バックでサイドバックを本職とする選手と、サイドハーフやウイングを本職とする選手が重なるポジションだ。西野前監督がロシアワールドカップ直前にテストしていた3-4-2-1でも右サイドで原口元気(ハノーバー/ドイツ)と酒井宏樹(マルセイユ/フランス)がライバル関係になるシチュエーションが起きた。

次のページ
森保監督がどう競争させるのか?