子どもが溺れたときにやってはいけないこと 小学校でも指導する「背浮き」で22時間漂流し生還も

ゲリラ豪雨

2018/08/11 07:00

 夏休み中、海や川で起きた水難事故のニュースが報じられることが増える。子どもたちが水辺で遊ぶ機会が増える時期に、大人が知っておくべきことは。東京海洋大学准教授で水難学会理事の田村祐司さん(海洋スポーツ健康教育学)に聞いた。

あわせて読みたい

  • 水に落ちたとき「服を着ていたら溺れる」という考えを捨てるべき理由

    水に落ちたとき「服を着ていたら溺れる」という考えを捨てるべき理由

    ダイヤモンド・オンライン

    7/22

    GWに増える川や海での事故 溺れた人を着衣のまま救助は「9割は沈む」と専門家

    GWに増える川や海での事故 溺れた人を着衣のまま救助は「9割は沈む」と専門家

    dot.

    4/29

  • 子どもの水難死亡事故の約6割は川 もしもの際の鉄則は「浮いて待て」 溺れる典型的な4パターンとは

    子どもの水難死亡事故の約6割は川 もしもの際の鉄則は「浮いて待て」 溺れる典型的な4パターンとは

    dot.

    7/8

    「UITEMATE」は世界中の合言葉! 水に落ちたら「浮いて待て」 命を守る着衣泳を知っていますか?

    「UITEMATE」は世界中の合言葉! 水に落ちたら「浮いて待て」 命を守る着衣泳を知っていますか?

    tenki.jp

    7/14

  • 水遊びやBBQ、キャンプ……川の事故から身を守るには?

    水遊びやBBQ、キャンプ……川の事故から身を守るには?

    tenki.jp

    8/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す