東京・銀座四丁目の交差点付近。都電が縦横に走るこの交差点は、いまも昔もランドマークとして人が集まった(撮影・諸河久:1963年4月29日)
東京・銀座四丁目の交差点付近。都電が縦横に走るこの交差点は、いまも昔もランドマークとして人が集まった(撮影・諸河久:1963年4月29日)
現在の銀座四丁目の交差点(撮影・井上和典/AERAdot. 編集部)
現在の銀座四丁目の交差点(撮影・井上和典/AERAdot. 編集部)

 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京を代表する街・銀座のスポット「銀座四丁目交差点」だ。

【写真】50年でこれだけ変わった! 現在の銀座四丁目交差点の写真はこちら

*  *  *

 東京の銀座通り(現・中央通り)を走っていた都電銀座線。正式には「本通線(ほんどおりせん)」と呼ばれるこの路線は、日本を代表する繁華街・銀座への足として、1903年の開業以来、1967年の廃止まで60年以上、乗客に親しまれてきた。

 新橋から京橋まで1314m、銀座の街を南北に縦断するこの区間には、品川駅前~上野駅前間を結ぶ「1系統」の他に、五反田駅前~銀座二丁目の「4系統」、新橋~南千住の「22系統」、銀座七丁目~神明町の「40系統」が加わり、頻繁にやってくる都電は待たずに乗れる。まさに、銀座の足であった。

 停留所は、新橋の次が銀座七丁目、銀座四丁目、銀座二丁目、京橋と続いた。いまでは世界中から訪れる観光客で人いきれの銀座四丁目交差点。銀座三越前や和光の時計塔の前の交差点としてピンと思い浮かぶ人もいるであろうこの交差点は、当時、晴海通りを走る8・9・11系統と交差し、縦横7つの系統の都電で賑う東京を代表する交差点だった。

 銀座四丁目の停留所名は、関東大震災復興期まで旧町名の「銀座尾張町」と呼ばれていた。筆者も幼少期に都電に乗ると、車掌が「次は銀座四丁目尾張町です」と旧町名を肉声で案内していたことを憶えている。

 銀座の旧町名で記憶に残るのは、この尾張町(現・銀座五、六丁目で1930年に改名)のほかに、木挽町(こびきちょう。1951年に銀座東に改名。現・銀座)、日吉町(ひよしちょう。1930年に西銀座八丁目に改名。現・銀座)、采女町(うねめちょう。1931年に木挽町五丁目に改名後、銀座東を経て現・銀座)などがある。

著者プロフィールを見る
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧はこちら
次のページ