これらのクラブは、Jリーグが動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」を運営する英国の「パフォームグループ」と放映権契約を締結し、賞金総額が大幅にアップした今シーズンに向けて、大型補強を敢行した。しかし、有名選手、スター選手をチームに組み込むのに苦戦し、成績が低迷する間に監督が解任された。十分に補強資金を使っているだけに、監督に課せられたハードルは高く、チーム作りの時間もあまり長くは与えられなかった。

 もうひとつ、近年のJ1に増えつつある現象として、『コーチ昇格の落とし穴』が表れたのが、大宮、鹿島、FC東京のケースだった。

 近年のJ1では、前任監督の解任時にコーチを昇格させ、暫定ではなくそのまま指揮を執らせる人事が急増している。

 短期的には効果が見込める。なぜなら、低迷時に間近で見続けていたコーチがチームを引き継ぐため、前任者のマイナス面をわかっており、最小限の戦術的な手当て、あるいは選手起用の変更で、チームを立て直すことが可能だからだ。監督を解任しても、大きな混乱が起きないのは大きなメリットだ。

 ところが、落とし穴が2つある。もともとがコーチなので、チームの修復に成功し、最初の結果を残した後、次の段階へチームを導く過程でつまずきやすい。監督とコーチは、経営者と技術者ほど違う。大宮の渋谷洋樹元監督も、鹿島の石井正忠元監督も、指導手腕としては疑いのない力量があったが、監督として考えると、選手の心に寄り添いすぎてしまい、規律を徹底させる厳格さに欠けた。

 もうひとつの落とし穴は、現場の混乱だ。このようなコーチ昇格が2度、3度と続けば、監督がコーチを信頼することが難しくなる。つまり、本来は右腕であるはずのコーチが、いつ自分の椅子をねらってくるのか、その野心に対して疑心暗鬼になるからだ。

次のページ