ローマの英雄カエサルの運命を変えた「神聖な病気」とは? 現代の医師が診断

歴史上の人物を診る

朝日新聞出版の本

2017/08/10 07:00

カエサルの病気の原因は何であったのだろうか?(※写真はイメージ)
カエサルの病気の原因は何であったのだろうか?(※写真はイメージ)

 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。

『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、早川教授が診断した、ローマの英雄カエサルの病を紹介する。

*  *  *
【カエサル (紀元前100~紀元前44年)】

君主たるもの国民に「愛されるより恐れられるほうが安全である」とは、かのマキャベリの言である。なぜなら人間は利己的で偽善的なものであり、従順であっても利益がなくなれば反逆するが、恐ろしい君主には歯向かわないからだという。21世紀になってもこの原理を守っているかのような指導者がいるが、マキャベリが真に理想としたのは絶大な政治力と指導力、さらに軍事的才能と文才に恵まれたローマの英雄カエサルである。

 紀元前100年、ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Julius Caesar)は同名の父と母アウレリアの間に生まれた。生家はローマの名門貴族だったが民衆派に近く、閥族派の独裁官ルキウス・コルネリウス・スッラに睨まれて亡命するなど、青年期は不遇だった。

 スッラの死後頭角を現し、最高神祇官、法務官と順調に出世を遂げると、40歳でオリエントの凱旋将軍ポンペイウス、スッラの後継者クラッススとともに三頭政治を結成、コンスル(最高執政官)に選任される。その後ガリアの属州総督として、海を越えブリタニアまでを征服し、紀元前52年には全ガリアを平定。しかし、この功に対し元老院とポンペイウスは総督解任と本国召還を命じる。カエサルは応じず「賽は投げられた」とルビコン川を越えてローマへ進攻、内戦に突入する。

 ポンペイウスを追ってエジプトに乗り込むと当地の政争に介入、クレオパトラを女王にし、北アフリカで抵抗を続けていた共和派の残党を討ち果たすと華々しくローマに凱旋、市民は彼を熱狂的に迎えたのだった。

 帝政を思い描くカエサルは終身独裁官に就任し、権力を一身に集める。しかし、これに危機感を覚えた共和主義者たちに暗殺される。最期の言葉はかの有名な「ブルータスお前もか」。


1 2

あわせて読みたい

  • クレオパトラの最期が「毒蛇に咬ませ自殺」ではない理由 現代の医師が診断
    筆者の顔写真

    早川智

    クレオパトラの最期が「毒蛇に咬ませ自殺」ではない理由 現代の医師が診断

    dot.

    10/5

    「007」ジェームズ・ボンド流「偽ソムリエ」の見分け方? ボルドーワインの歴史
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「007」ジェームズ・ボンド流「偽ソムリエ」の見分け方? ボルドーワインの歴史

    週刊朝日

    12/18

  • バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割
    筆者の顔写真

    早川智

    バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割

    AERA

    2/14

    年賀状やパスポートの表紙にも使用されている、漢字書体「篆書」の歴史

    年賀状やパスポートの表紙にも使用されている、漢字書体「篆書」の歴史

    tenki.jp

    11/4

  • 印鑑に見られる漢字書体「篆書」の歴史。篆書の印鑑が公文書に使われる習慣の所以とは?

    印鑑に見られる漢字書体「篆書」の歴史。篆書の印鑑が公文書に使われる習慣の所以とは?

    tenki.jp

    12/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す