日本はビッグデータを生かせない…「データ分析」人材不足の“厳しい現状”

企業

2017/03/28 16:00

 数年前から頻繁に耳にするようになったビッグデータ解析やIoTといった言葉。メディアが喧伝し続けた結果、多くの人々がこうした技術によってもたらされる“明るい未来”のイメージを共有するに至った。目的地まで自動的に連れて行ってくれる運転者不在の車、食材が不足したら自動的に注文してくれる冷蔵庫、住人の嗜好(しこう)を把握して快適な環境を保ってくれる自動空調システム……まるでSFのような未来は確かに目前だ。

あわせて読みたい

  • データサイエンス学ぶと就活で有利になる? 企業は「机上だけでない学び」を評価

    データサイエンス学ぶと就活で有利になる? 企業は「机上だけでない学び」を評価

    AERA

    4/4

    卒業後は有名企業から引く手あまた? 全国の大学で「データサイエンス学部」が増加している理由

    卒業後は有名企業から引く手あまた? 全国の大学で「データサイエンス学部」が増加している理由

    dot.

    11/19

  • 大学選びに異変あり データサイエンス3大学「MUSYC」人気急騰!

    大学選びに異変あり データサイエンス3大学「MUSYC」人気急騰!

    AERA

    5/8

    近畿大情報学部、入試倍率「10.7倍」の人気ぶり 「データサイエンス」が大学の目玉に

    近畿大情報学部、入試倍率「10.7倍」の人気ぶり 「データサイエンス」が大学の目玉に

    AERA

    4/1

  • 「滋賀発」でGAFA生まれる日が来る? データサイエンティスト育成への“本気度”

    「滋賀発」でGAFA生まれる日が来る? データサイエンティスト育成への“本気度”

    AERA

    4/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す