- コラムニスト
- 大友博

大友博
大友博(おおともひろし)1953年東京都生まれ。早大卒。音楽ライター。会社員、雑誌編集者をへて84年からフリー。米英のロック、ブルース音楽を中心に執筆。並行して洋楽関連番組の構成も担当。ニール・ヤングには『グリーンデイル』映画版完成後、LAでインタビューしている。著書に、『エリック・クラプトン』(光文社新書)、『この50枚から始めるロック入門』(西田浩ほかとの共編著、中公新書ラクレ)など。dot.内の「Music Street」で現在「ディラン名盤20選」を連載中
-
ロック界の“生ける伝説”スティングが語る、67歳で現役の理由「常に進化し、変化し続けること」
1970年代からロックバンド「ポリス」のベーシスト兼ボーカルとして活躍し、現在も“現役バリバリ”のミュージシャンとして活動するスティング。常に新たな音楽の可能性を模索するスタ
dot.
5/12
-
ドラッグ、略奪愛、母との確執… エリック・クラプトンの自伝映画が伝えたもの
“LIFE IN 12 BARS” エリック・クラプトンの起伏に富んだ人生と半世紀以上に及ぶ音楽家としての軌跡をテーマに制作された最新ドキュメンタリー映像作品のタイトルだ。 1
dot.
6/24
-
スティングが新アルバムで“原点回帰” タイトルに込められたジャマイカへのメッセージ
スティングのニューアルバム『44 / 876』は、レゲェ・アーティストのシャギーとコラボレーションした意欲的な作品だ。66歳になったスティングが、彼の原点ともいえるジャマイカ音楽の世界に回帰したのは
dot.
4/15
-
ジミ・ヘンドリックスの"ニューアルバム" 無限の可能性を持つ音楽家の証明
ジミ・ヘンドリックスの未発表スタジオ録音を集めたニューアルバム『ボウス・サイズ・オブ・ザ・スカイ』が3月9日にリリースされた。その魅力を音楽ライターの大友博さんが語る。* * * あと2年と半年ほど
dot.
3/18
-
ニール・ヤングが日本人に贈ったロック界永遠の名曲
ロックの殿堂入りもしているニール・ヤング。日本でも人気のミュージシャンだが、来日初ライブでは後に語り継がれることになる名曲を披露した。音楽ライターの大友博さんが語る。* * * 1976年の3月10
dot.
3/11
-
“伝説”になる3月生まれの3人のミュージシャンたち
3月生まれには、ジャンルは違えどこれまで多くの人に愛され、今後も聴き継がれることになるだろう3人のミュージシャンがいる。音楽ライターの大友博さんが語る。* * * ようやく春らしくなってきた3月初旬
dot.
3/4
-
ツェッペリンやストーンズが愛したNYのアパート ジミー・ペイジのこだわりとは?
まずはこの、2009年の春に僕が撮影した写真をご覧いただきたい(記録用に持って行った当時としては最新のパナソニック製コンパクト・デジタル・カメラを使用。もちろんスマートフォンなどで撮ったものではあり
dot.
2/25
-
「1966年」はなぜ、ロック史にとって大きな意味を持つのか
どんな歴史にも転換点があるように、ロック史にとって1966年は大きな意味を持っている。その理由について音楽ライターの大友博さんが語る。* * * このWEB連載を担当するようになってから、ずっと昔に
dot.
2/18
-
ベテラン音楽ライターが人生で一度もベスト3から外したことがない名作アルバムとは?
雑誌編集者などを経て1984年にフリーになり、ロックやブルースを中心に音楽ライターを続けてきた大友博さん。その大友さんが、人生で一度もベスト3から外れたことのない名作アルバムがあるという。作品に関す
dot.
2/11
-
ボブ・ディランがノーベル賞を受賞した年に発表した“とんでもない”アルバムに隠された秘密
2016年にノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。その年に、彼が“とんでもない”アルバムをリリースしていたことをご存知だろうか。音楽ライターの大友博さんが解説する。* * * 一昨年2016年の秋
dot.
2/4
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス