NEW

鮭とイクラを紫外線から守る「赤い物質」のすごい効果 意外なネタでばっちり摂取!
お魚ビッくらポン AERAこのコラムで以前、鮮やかな身色の鮭が、実は白身魚だということを書きました。そして、元々白身魚である鮭の身を赤く染めているのは、「アスタキサンチン」という物質だということもご紹介しました。 少々言いにくい名称のアスタキサンチンは、エビやカニの赤いしっぽや甲羅に多く含まれており、鮭がこのアスタキチンサ...
岡本浩之
おかもと・ひろゆき/1962年岡山県倉敷市生まれ。大阪大学文学部卒業後、電機メーカー、食品メーカーの広報部長などを経て、2018年12月から「くら寿司株式会社」広報担当、2021年1月から取締役 広報宣伝IR本部 本部長。
NEW
このコラムで以前、鮮やかな身色の鮭が、実は白身魚だということを書きました。そして、元々白身魚である鮭の身を赤く染めているのは、「アスタキサンチン」という物質だということもご紹介しました。 少々言いにくい名称のアスタキサンチンは、エビやカニの赤いしっぽや甲羅に多く含まれており、鮭がこのアスタキチンサ...
先週、中トロと大トロの境界線はどこか、というお話を書いたところ、多くの方から「マグロは部位以外にも、魚種の違いによって値段も味も変わってくる」とか「天然か養殖かも味に影響する」といったコメントをいただきました。 そこで今回は、魚種や育ち方の違いについてです。 皆さんご存じの通り、マグロの代表選手と...
皆さんの一番好きなお寿司のネタは何でしょうか? くら寿司にも常時90種類以上のお寿司のメニューがあり、好みは人それぞれだと思いますが、筆者は「イカ」です。中でも最近は、肉厚でもっちりとした食感の「紋甲イカ」がマイブームです。 マルハニチロの調査によると、回転寿司でよく食べるネタのベスト3は、「サー...
皆さんは赤身の魚と白身の魚ではどちらが好きですか? 一般的には、関西の人は白身好きが多く、関東の人は赤身好きが多いと言われています。 筆者は関西在住が長いので、以前は真鯛やヒラメなどの白身魚の方が断然好きだったんですが、くら寿司に入社して「熟成マグロ」を食べる機会が増えて、赤身の魚の美味しさもわか...
ご存じの方も多いと思いますが、くら寿司はアメリカで現在8州とワシントンDCに計29店舗を展開しています。 こういう話をするとよく聞かれるのが、アメリカの人たちに人気のお寿司は何?アメリカのお店も日本と同じ仕組み?アメリカでもビッくらポンはあるの?などの質問です。 そこで今回は、アメリカのくら寿司に...