AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
中田馨

中田馨

プロフィール

なかた・かおり/1978年生まれ。兵庫県の認可保育園、中田家庭保育所施設長。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表理事。保育士目線の離乳食講座受講生は4年で2000人。自身も中3男子、小5女子の子育て中。

中田馨の記事一覧

「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法
「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法 新型コロナウイルスにより、子どもたちと自宅で過ごす日々が続くご家庭も多いのではないでしょうか? 私の運営している保育所では、緊急事態宣言による特別保育へと、先日移行しました。親御さんのことを思うと、仕事ができないことも、仕事をすることもどちらも不安なことでしょう。現在保育所には、仕事を休むことができない職種の家庭の子どもだけが登所しますので、人数はいつもの半分以下。何とも寂しい日々が続いています。緊張感が続く保育の日々ですが、私はこの状況を逆に「チャンス!」ととらえ、子どもとの関わり(遊び)をより一層丁寧に取り組むことにしました。今回は、さまざまな関わりの中のひとつ「絵本」の読み聞かせについてお話します。ぜひ、子どもとの時間が増えた今こそ、絵本の読み聞かせをしてみましょう。
離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス
離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス 離乳食は、赤ちゃんの月齢や発達によって食べ方が変化します。最初は親から食べさせてもらっていた離乳食ですが、少しずつ少しずつ自分で食べられるようになり1歳半頃には手づかみ食べやスプーンなどを使って、食事のほとんどを自分で食べる子が増えていきます。今回は、赤ちゃんの発達ごとの食べ方、この時期に必要なしつけを話します。
うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス
うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス 生後5~6カ月ごろになると、赤ちゃんの身体がしっかりしてくるので、親が支えていれば座れるようになります。座らせるとご機嫌な赤ちゃんを見ていると「そろそろおすわりの練習を」と考えるお母さんもいるはず。おすわりができるようになるためには、何をしたらいいのでしょう?今回は、おすわりができるまでに親ができることについてです。
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは? 1歳を過ぎると、3回の食事にプラスしておやつがスタートします。大人にとってのおやつは、甘みや塩っ気のあるお菓子がメインで「楽しみ」「リラックスタイム」「ストレス解消」といったイメージですが、赤ちゃんにとってのおやつは「楽しみ」だけではありません。一度にたくさんの量を食べることができない赤ちゃんにとっておやつは「4回目、5回目の食事」として位置付けられています。今回は、そんなおやつについて話します。
耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない
耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない 保育士の仕事は、赤ちゃんの身の回りのお世話をし、発達に合わせた遊びを一緒に楽しみ、安全な環境で成長を見守ること。そして、赤ちゃんの体調不良を「いち早く見つけること」も大切な役割のひとつです。普段、赤ちゃんと過ごしている保育士だからこそ気づける体調不良のサインがあります。今回は、パパとママだからこそ見つけられる赤ちゃんの体調不良のサインのチェックポイントを話します。
離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備
離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備 4月から保育園での新生活が始まる赤ちゃんとお母さん、お父さんにとって、保育園での給食を食べるためにも、家庭での離乳食を進めていく必要があります。これまで家で2食または3食食べていた離乳食のうち、お昼ご飯1食分をこれから保育所で食べることになります。保育園に通う前に再確認の意味を込めて離乳食の進め方と、保育園に通う前に準備しておきたい離乳食まわりのことを紹介します。
赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス
赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス 新型コロナウイルスで日本中が不安で、何とも言えない気持ちになっています。わが家の小中学生の子どもたちも学校が休校になり、家で過ごす毎日が続いています。私はというと、保育所は通常通り開所しているので、普段と変わらず出勤しています。今回の新型コロナウイルスに限らず、冬場に入ると特に気を付けているのは「感染症」です。特に私の保育所は0~2歳児の乳幼児しかいないので感染症を「入れない!」という思いは人一倍強いかもしれません。私が保育所で普段している感染症対策。できることから家庭でも取り入れて見てください。
赤ちゃんがスプーンとフォークを楽器に! 食事のマナーどう教える?
赤ちゃんがスプーンとフォークを楽器に! 食事のマナーどう教える? 離乳食教室をしていると「うちの子、離乳食を食べるときのお行儀が悪い」と相談を受けることがあります。親からすると、将来、マナーよく食事できる人になってほしい気持ちがあります。今回は、いつ頃から食事のマナーを伝えていくのか?離乳食期の赤ちゃんには必要なのか?を考えます。
赤ちゃんの便秘の基準はそれぞれ 「3日出ていない」より受診を考えるべき9つのポイント
赤ちゃんの便秘の基準はそれぞれ 「3日出ていない」より受診を考えるべき9つのポイント 新生児の頃はおむつを替えるたびにうんちが出ていた赤ちゃん。成長と共に「うんちの回数が減ってきたな」「あれ? もう3日出ていない」「もしかして便秘?」と疑ってしまうことも。今回は、病院に行く前に、家でできる気持ちよくうんちを出すためのホームケアを紹介します。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す