AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
岩田健太郎

岩田健太郎

(いわた・けんたろう)
神戸大教授・感染症専門医

プロフィール

1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧

テイスティングに困らない!? 「香り」と「味覚」でワインの楽しみ方が倍増する方法
テイスティングに困らない!? 「香り」と「味覚」でワインの楽しみ方が倍増する方法 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
化学調味料が「体に悪い」は間違い! 医師が指摘する“添加物リスク”の受け止め方
化学調味料が「体に悪い」は間違い! 医師が指摘する“添加物リスク”の受け止め方 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
ワインに入っている酸化防止のための亜硫酸(二酸化硫黄)は健康に害を及ぼすか?
ワインに入っている酸化防止のための亜硫酸(二酸化硫黄)は健康に害を及ぼすか? 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
糖分を加えるのは甘くするため!? 意外と違う赤ワインと白ワインの製造工程 
糖分を加えるのは甘くするため!? 意外と違う赤ワインと白ワインの製造工程  感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
マリー・アントワネットのバストをかたどった!? シャンパングラスの定番たる所以
マリー・アントワネットのバストをかたどった!? シャンパングラスの定番たる所以 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
「健康のため」に有機ワインやビオディナミワインを飲むのは間違っている!? 
「健康のため」に有機ワインやビオディナミワインを飲むのは間違っている!?  感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
感染症屋が語るワイン造り 微生物が「恩恵」にも「邪魔」にもなる理由とは?
感染症屋が語るワイン造り 微生物が「恩恵」にも「邪魔」にもなる理由とは? 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
『神の雫』でも描かれた「メドック・マラソン」は、なぜワインを飲みながら走るのか?
『神の雫』でも描かれた「メドック・マラソン」は、なぜワインを飲みながら走るのか? 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
ヘミングウェーもそうだった!? 「お酒」と「うつ病」発症の因果関係
ヘミングウェーもそうだった!? 「お酒」と「うつ病」発症の因果関係 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
2 3 4 5 6

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す