「わ」と書かれた“板”は「わいた(沸いた)」、つまり開店を意味する。閉店する際は「ぬ」が書かれた面にひっくり返され「ぬいた(抜いた)」に(撮影/淺見良太)
東京では浴室の正面奥に湯船があることが多い(東京都千代田区の「稲荷湯」、撮影/淺見良太)
体を洗うための座り段が周りを囲む関西の湯船(大阪市の「源ヶ橋温泉」、提供/大阪府公衆浴場組合)
左が関東版(A型)、右が関西版(B型)。過去、これ以外にも湯河原の湯かけ祭り専用の超小型(S型)が存在していたが現在は生産しておらず入手不可。ケロリンRは内外薬品株式会社の登録商標(提供/内外薬品株式会社)
絵師は半日ほどで作品を仕上げます(東京都千代田区の「稲荷湯」、撮影/淺見良太)
大阪府福島区にある龍美温泉。大阪城のタイル絵を見るために多くの銭湯ファンが訪れる(提供/大阪府公衆浴場組合)
屋号の由来は近くにお稲荷さんがあることから(撮影/淺見良太)
大阪市にある大和温泉(提供/大阪府公衆浴場組合)
今では珍しくなった関東式の丸く編まれた脱衣籠(撮影/淺見良太)