
これからますます寒くなるこの時期、近所でも旅先でも大きなお風呂に浸かりたくなる人も多いのでは。近年では落語や音楽ライブ、プロジェクションマッピングなどのイベントが開かれたり、銭湯好きの女性たちによる情報サイトがあったりするほど若い世代でも銭湯好きが増えている。そんな再評価されている銭湯だが、東京と大阪で違いがあるというのはご存じだろうか。文化が違えば風呂場も変わる。銭湯がちょっと楽しくなる東西の違いを紹介する。
* * *

■湯船の位置は関東が奥、関西は中央
浴室に入って初めに違いを感じるのは湯船の位置でしょう。東京では壁際、大阪では浴室の中央にある事が多いんです。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。
大阪の銭湯を取りまとめる大阪府公衆浴場組合の事務局長、藤本隆夫さん(69)によると入浴の仕方が関係しているようです。
「体の汗や汚れを落としてから湯船に入るのは同じですが、大阪では湯船の湯をくんで"かかり湯"で汗・汚れを落として入浴するんです。その後、湯船の外の座り段で、湯船の湯を汲みだして体を洗います。カラン・シャワーの数が少なかった時代の名残なんですね」

この位置の違いができた理由には諸説あり、肉体労働者が多かった関東では汚れを洗い流してから湯船につかったため手前に洗い場、奥に湯船を置き、商人が多かった関西では体を温めてから体を洗うので湯船を真ん中に置いたという説もあります。
また、大阪の湯船は一般的に深くて湯量が多いという特徴があるのですが、これも湯船の湯を大量に使っていた入浴スタイルの名残。さらに、この違いから銭湯ではおなじみの"アレ"にも違いが……。
■銭湯の定番アイテム、ケロリン桶にも違いが

目立つ黄色が特徴的なケロリン桶も関東と関西では大きさが違います。関東版は直径22.5センチ。一方の関西版は直径21センチで小ぶり。関西版がひとまわり小さい理由を教えてくれたのはケロリン桶を販売する内外薬品の代表取締役社長、笹山敬輔さん。