同じデータでもプロファイルによって表現する色が変わる。例えば、sRGBとより色域が広いAdobe RGBでは、「0.255.0」(緑の原色)というデータでも違う緑になる(イラスト/やまもと妹子)
写真上はPhotoshopカラーマッチング対応ソフトウェア。写真下はフォト(Windows10標準)カラーマッチング非対応ソフトウェア。Adobe RGBのICCプロファイルを持つ画像データでも、非対応のソフトウェアではsRGBとして扱ってしまう。これではディスプレーのICCプロファイルが正しくても絶対に適正な色にならない。表示・レタッチするソフトウェアの対応が肝心。カラーマッチング非対応のソフトウェアでは、広い色域のディスプレーでsRGBの画像を表示すると派手めに、逆に色域の狭いディスプレーでAdobe RGBの画像を表示すると地味めに表示されてしまう(撮影/まつうらやすし)
ソフトウェアキャリブレーションは表示側で調整するので、ノートパソコンなど幅広く使える。ハードウェアキャリブレーションは、すべてが専用(対応)になるが、ハードウェア的に校正し、パソコン側での補正が不要なので画質劣化の心配がない(イラスト/やまもと妹子)