

うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。45歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は宗教について。
* * *
駅のホームで線路の上を見上げると、白いものがちらついた。
灰色の石垣を背にした2匹のモンシロチョウが、風に吹き上げられては落ちる木の葉のように、互いに上下し、左右に流されていた。
風景はそよとも動かない。だが私が風を感じないだけで、体重0.1グラムの体には空気の揺れすら突風になるかもしれない。
ふと思った。彼らは羽ばたきの何割をコントロールできているのだろう? こっちにひらひら、あっちにひらひらと漂うだけで、どんな軌跡を空間に描くか、自分で決められないのではないか。
これに対し、十割とは、目指す先へと一直線に等速で進んでいくことだ。時に突風が吹き付けることがあっても、やがて直線上に戻り、また羽ばたきだす。そこに人の生き方の理想をみる。
ホームには人があふれていた。東南アジア系とみられる留学生たちが顔を突き合わせ、笑い声を上げていた。将来の夢と今を結ぶ直線上にいるのだろうか。そして、それを眺めている自分は――。
◇
数日後。私は羽ならぬ両手をバンザイして、病院のCT検査の台に寝そべっていた。右腕に太い注射針を刺された姿は、まるでピン留めされた昆虫標本のようだ。
注射針から造影剤が流れ込むと体がカッと熱くなる。
「息を吸って。止めてください」
いつもの男性の音声に、スーッと息を止めながら考えた。
目いっぱい吸ったほうが肺が広がり、体内がよく映るだろうか。が、映りすぎて小さな病変が見つかるのは嫌だ――。
それが見つかるとしたら、今使っている抗がん剤に耐性ができ、すでに効かなくなっている証しだ。「言霊ではないが、悪い事態を思い浮かべたら現実になってしまいそうだ。考えないことにしよう」。そんな誘惑にかられる。