自分の感情にふたをして、無視すると、気分は落ち込む。感情は感情としてしっかりと受け止めた上で、それでも「前向きで楽しい気分」を自分で選ぶことが大事(『やっぱり、気分を上げればすべてうまくいく』より)
自分の感情にふたをして、無視すると、気分は落ち込む。感情は感情としてしっかりと受け止めた上で、それでも「前向きで楽しい気分」を自分で選ぶことが大事(『やっぱり、気分を上げればすべてうまくいく』より)
この記事の写真をすべて見る
藤由達藏(ふぢよし・たつぞう)/夢実現応援家。株式会社Gonmatus代表取締役。「人には無限の可能性がある」をモットーに、作家・シンガーソングライターから経営者・起業家・ビジネスパーソン、学生・親子まで幅広い層に、夢実現の個別対話や対話型研修、創造性・才能開発のワークショップを提供している。1991年早稲田大学卒業後、文具・オフィス家具メーカーPLUSに入社。全プラス労働組合委員長として、労働組合活動にコーチングの要素を取り入れ、組合員に対するセミナーの講師を務める。2013年9月、独立。チームフロー(代表・平本あきお氏)スタイルのコーチングを核に、各種心理技法や武術、瞑想法、労働組合活動、文芸・美術・音楽創作等の経験を統合し、独自の「夢実現応援技法」を確立。企業、労働組合、業界団体からの講演依頼も多数。ユーモアを交えて熱く語るスタイルが親しみやすいとの定評がある。著書にシリーズ累計で40万部を超えるベストセラーとなった「結局」シリーズ(『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』<青春出版社>など)がある
藤由達藏(ふぢよし・たつぞう)/夢実現応援家。株式会社Gonmatus代表取締役。
「人には無限の可能性がある」をモットーに、作家・シンガーソングライターから経営者・起業家・ビジネスパーソン、学生・親子まで幅広い層に、夢実現の個別対話や対話型研修、創造性・才能開発のワークショップを提供している。1991年早稲田大学卒業後、文具・オフィス家具メーカーPLUSに入社。全プラス労働組合委員長として、労働組合活動にコーチングの要素を取り入れ、組合員に対するセミナーの講師を務める。2013年9月、独立。チームフロー(代表・平本あきお氏)スタイルのコーチングを核に、各種心理技法や武術、瞑想法、労働組合活動、文芸・美術・音楽創作等の経験を統合し、独自の「夢実現応援技法」を確立。企業、労働組合、業界団体からの講演依頼も多数。ユーモアを交えて熱く語るスタイルが親しみやすいとの定評がある。著書にシリーズ累計で40万部を超えるベストセラーとなった「結局」シリーズ(『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』<青春出版社>など)がある

 どうにも職場の雰囲気が暗い。上司のキャラクターかもしれないが、いつもピリピリしていて息が詰まる……。職場の空気が悪くて嫌だという人も大勢いると思いますが、「自分が少し変わるだけで、職場の気分も簡単に上がります」とコーチングのプロは語ります。

『やっぱり、気分を上げればすべてうまくいく』(朝日新聞出版)の著者でもあるプロコーチの藤由達藏さんに、暗い職場を簡単に明るくする方法について聞きました。

*  *  *

「ブラック企業」とか「心が折れる職場」「不機嫌な職場」というキーワードが脚光を浴びるようになって久しいですが、1日の大半を過ごす職場環境の良しあしは働く人個々人の気分に大きな影響を与え、その結果、仕事のパフォーマンスを上げもすれば、下げることにもなります。

「職場の雰囲気が悪い」「上司が不機嫌で、みんなの士気が下がっている」「誰も助けてくれない」といった、さまざまな痛みや苦しみの声が渦巻いていますが、自分自身がちょと変わるだけで、周りや職場の気分を上げられる簡単な方法をいくつかご紹介します。

●“気分”の強力な感染力を利用する

 不機嫌な人が1人いると、周りの空気も悪くなる。逆に明るい人が1人いれば、周りの空気もパッと良くなる。この「気分の感染力」については、実感としてわかる人が多いのではないでしょうか。

 私たちのコミュニケーションは、「合わせ鏡」によく例えられます。こちらが仏頂面なら相手も仏頂面になりますし、こちらが笑顔で接すれば、相手も笑顔を返してくれるのです。

 この原理を利用して、どんなに不機嫌な職場でも、自分だけはいつも口角を上げて、ほほ笑みながら人に接するようにしてみてください。自分が「良い気分の発信源」となるだけで、職場の雰囲気はじわじわと良くなっていきます。

●イライラ、パワハラ系上司への対処法

 そうはいっても、いつもイライラして、怒鳴り散らしているような上司には、とても笑顔で接することなんてできない、という人もいるかもしれません。

 そういう上司と接するときに有効なのが、「成功の要因を聞く」という方法です。基本的にどんな人でも、質問されるとついつい答えを考えてしまいます。その性質を利用するのです。

次のページ