田んぼの脇に咲く桜
田んぼの脇に咲く桜
この記事の写真をすべて見る
山高神代桜 (写真提供/北杜市観光協会)
山高神代桜 (写真提供/北杜市観光協会)

 今年も桜の季節がやってきた。今年は東京の桜が一番乗りで開花。東京が一番に開花するのは実に9年ぶりで、例年ならトップで開花宣言をしていた九州や名古屋地方では、開花まで少し足踏みしているようだ。

●奈良時代は梅が花見の主役

 初春から春にかけて咲く梅や桜だが、似ているようで実は歴史を紐解くとずいぶんと扱いの違う木なのだ。

 梅の実は3000 年以上前から中国で薬として用いられてきた。これが飛鳥時代、薬として日本に渡来したと伝わっている。奈良時代になると梅の木が愛でられるようになり、貴族などの間では梅を育てることが一種のステータスになっていたようだ。梅の木は人の手を借りなければ、美しく育たないためである。奈良時代までは、花と言えば梅を指す、というくらいの人気ぶりで、和歌などでも盛んに詠まれている。ちなみに、梅を「ウメ」と発音するのは、中国語の読み「メイ」が変化したものなのだという。

●桜がスターになるのは平安時代以降

 平安時代に墾田開発が盛んになると、稲作地の造成とともに桜の木が大事にされるようになっていった。これは、桜の開花と稲作の種まきの季節との関係によるものではないかと考えられている。今でも各地に残された木に、「田植えサクラ」や「種まきサクラ」といった名前がつけられていることからも、そのことが推測できる。

 当時愛でられていた桜は、主に寿命の長い山桜や江戸彼岸で、山梨県にある樹齢2000年とも言われる神代桜(じんだいざくら)は、今も多くの観光客をひき寄せている。

 神代桜の歴史に、日本武尊や日蓮など神や仏が関わってくるように、日本における「サクラ」は常に神さまと隣り合わせの花なのである。

●桜は神さまの名前から

 これは、「サクラ」という名前にも大きく関係している。

 春に咲き、田植えの時期を教えてくれる花の名を「サクラ」と呼ぶ由来にはいくつかの説がある。由来がはっきりしている梅とは対照的だ。

次のページ