産科医でジャズピアニストという異色の主人公・鴻鳥サクラが登場する漫画「コウノドリ」は、難しいお産に直面した人々が対峙(たいじ)する、「命の瀬戸際」の医療を描いている。現在も週刊「モーニング」(講談社)に連載中で、2015年にはテレビドラマ(TBS系列全国ネット)にもなって話題をよんだ。アエラムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる』で、主人公サクラのモデルとなった荻田和秀医師に、ノンフィクションであるお産の現場と漫画との間(はざま)の話を聞いた。
■漫画・ドラマ化で周産期医療に理解
周産期医療の現場が漫画やドラマに取り上げられることについて荻田医師は、世間への理解が進めばありがたいという。
「これまで、周産期医療のブラックボックス化している部分、その中で何が起こっているかわからないので理解してもらえず誤解を生むような状況がありました。その部分がつまびらかになって、説明するという意味では、かえってすごくやりやすくなりました」
お産のリスクについて患者に説明する場合も、「『コウノドリ』でもあったように」と説明できるようになった。また、産婦人科のめでたいお産のイメージは「数ある中の氷山の一角」と言い、水面下の巨大な部分がしっかりしていないとすぐにひっくり返ってしまう、と警告する。
「今まではこの水面下の部分が見えてこなかったし、僕らも見せる努力をしてこなかったという反省もあります」
■産婦人科医は未来をつくる仕事
周産期医療にまつわる社会の縮図として見えてくる事柄、未受診妊婦、喫煙妊婦、人工妊娠中絶といった、漫画にも描かれているテーマについて、荻田医師は、「社会医学であり、予防医学であり、公衆衛生学」と言い切る。
高校時代は、将来何になりたいかはっきりとしたものがなかった。どちらかというとミュージシャンになりたかったが、自分よりもはるかに才能のある人たちがいることを知り、彼らが「まるで魂を切り売りしているかのように見えて」ミュージシャンは諦めた。父親が産婦人科医だったことや人間が好きだったことから、「高校時代に全く勉強してなかった」が、自然と医学部を目指すようになった。