松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
この記事の写真をすべて見る
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 一流プロスポーツ選手であっても、ときに予期せぬ大けがにより戦線離脱を余儀なくされることがあります。しかし最近では、手術をしてみごと復帰を果たし、再び活躍する選手が珍しくありません。では、プロスポーツ選手が手術を受けることになったとき、執刀医はどのように選ばれているのでしょうか? 選手の早期復帰を可能にする「名医」とは、どんな医師なのでしょうか? 日本スポーツ医学財団理事長の松本秀男医師に聞いてみました。

*  *  *

 スポーツにけがや故障はつきものです。プレー中の不運なアクシデントによるけがのみならず、スポーツを職業とするプロアスリートにとって、からだの使い過ぎによって起こるスポーツ障害は身近な問題です。そのようなけがや障害を防止するために、多くのプロチームにはスポーツドクターやトレーナーが所属し、万全のサポートをしています。治療が必要になれば、スポーツドクターは選手や監督などのスタッフと話し合い、治療法を選択します。

 重症の場合には、選手登録は抹消され、ときに手術が選択肢となることもあります。一昔前は「からだにメスを入れれば、選手生命はもう終わりかもしれない」と覚悟したものです。手術をしても、からだが完全に元通りになる保証はないうえに、通常のトレーニングが長期にわたってできなくなることで、パフォーマンスは間違いなく低下します。スポーツ選手であれば「手術をせずになんとかリハビリなどの保存療法で治せないか」と思うのが当然でしょう。

 ところが最近では、手術を受けて現役復帰を果たしている選手たちが数多くいます。スポーツ選手には、とくにひざと肩・ひじの手術をするケースが多くみられます。

 例えば野球では、投球の際にひじに大きな負担がかかるピッチャーで、メジャーリーグでは松坂大輔、ダルビッシュ有ら数多くのスター選手たちが、トミー・ジョン手術と呼ばれる側副靱帯(そくふくじんたい)の再建術を受けてひじの故障から復帰しています。大谷翔平選手も、一昨年にトミー・ジョン手術を受け、さらに昨年には膝蓋骨(しつがいこつ)の手術も受けましたが、今年また二刀流での活躍を期待されています。

次のページ
チームや所属団体によって執刀医の選び方に違いあり