
突然ですが、皆さんは白くて細いきれいな指をほめる時に「シロウオのような指」か「シラウオのような指」、どちらを使いますか?
「えっ、一緒じゃないの?」と思ったあなた、使い方を間違えると「はぁ~、何言ってんの!」と相手に嫌われてしまうかもしれません。
実は、「シラウオ」と「シロウオ」はどちらも実際に日本近海に生息する魚の名前ですが、この2種類の魚は、呼び名こそ似ていますが、全く別の魚なんです。
「シラウオ」は漢字では「白魚」と書き、キュウリウオ目シラウオ科の魚で、アユやワカサギと近い種類になります。
読んで字のごとく、白くて半透明のきれいな色をしており、体長は5センチほどです。主に汽水域を好み、江戸時代には隅田川でもたくさん取れて、庶民にも人気の魚でした。現在は、霞ケ浦や宍道湖といった汽水湖が主な産地になっています。
一方の「シロウオ」は「素魚」と書いて、スズキ目ハゼ科の魚なんです。
体長は5センチ程度と同じぐらいですが、見た目もハゼの仲間っぽく、やや間抜けな顔(本人?には申し訳ありませんが……)をしていて、半透明ながらも薄茶色の体色です。
ということなので、「シロウオのような指」と言われて喜ぶ人はあまりいないのではないでしょうか?(そのかたが、シラウオとシロウオの違いを知っていたらの話ですが…)
余談になりますが、シラウオは別名「トノサマ魚」とも言います。
農作業をしないために汚れもなく、細くて白いお殿様の指のように見えることからついたという説や、シラウオの頭の部分に葵の紋のような模様が見えるからついたという説などがあるようです。
ところで、博多あたりでは「シ○ウオの踊り食い」が有名です。さて、これはどちらの魚でしょうか?
正解は「シロウオ」です。小ぶりの器の中にシロウオを数匹生きたまま入れて、酢醤油などと一緒に生きたまま口の中に流し込む食べ方です。
筆者も一度だけチャレンジしたことがありますが、結構ビビリなので、口に入れるのにかなりの勇気が必要でした。肝心の味はというと、好きな方には申し訳ないのですが、正直、酢醤油の味しかしませんでした。まぁ、喉から胃袋に一気に流し込んだので、食べたというより飲んだという方が正しいですね。