今回の拡散を「自動的に投稿を続けるボットによるもの」「同じ人が大量にツイートしている」などと指摘する人もいた。政府・与党関係者も“世論”とは見ていないと伝えられる。
実態はどうなのか。前出の鳥海准教授はハッシュタグが付いた、11日15時までの473万ツイートを分析した。その結果、ボットに特徴的な傾向はなかったが、一部のユーザーがリツイートを繰り返しており、2%のアカウントによって約半数の投稿がなされたという。拡散に関わったアカウントは約58万8千、自らハッシュタグを付けてツイートしたアカウントは31万9千だった。鳥海准教授は言う。
「58.8万アカウントが拡散に関わっているのは“バズった”と言われる事例のなかでも比較的多く、大きなムーブメントと言ってもいいと思います。一方で、総ツイート数600万という数字にも実体はありません」
三浦教授も、民意の一端を示しているとしつつもこう話す。
「政権側が“一時的な騒ぎ、民意ではない、すぐに忘れる”などと発言する現状には、有権者にも責任があります。一時の流行ではなく心からの抗議だと示すには、必ず選挙で投票することです」
(編集部・川口穣)
※AERA 2020年5月25日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)