「松井が移籍した後、しばらく勝てない時期もあり客足も鈍った。そんな時も慎之助は率先してファンサービスをするなど、全力で尽くしてくれた。まさに記録と記憶、巨人史上に残る名選手。阿部の背中を見て、坂本勇人なども成長したと言っても過言ではない」

 球団関係者は、選手としての数字以上に大きい功績を口にする。

「昨年は勝てたが、将来的には不安が多い。主力選手が高齢化しており、次世代の主軸を育てていかなければならない現実もある。若手選手には慎之助を間近で見ることで『プロとはなにか?』を考えて欲しい。巨人を支えるのは生え抜き選手なんだから」(前出の球団関係者)

 巨人は近年、育成に関しては若手の台頭が目覚ましい広島やDeNAの後塵を拝している感がある。昨年、3度目の復帰を果たした原辰徳監督の熟練の手腕や他球団のつまづきでセ・リーグ優勝を果たした。しかし客観的に見れば、将来は決して楽観視できない。チームのトップである監督にかかる責任は重い。

「前監督の高橋由伸の失敗が大きかった」

 巨人担当記者は次期監督問題が大きな過渡期であることを挙げる。

 阿部2軍監督同様、巨人の顔ともいえた高橋。現役最終年も打率.278、代打打率.395という成績を残しながら、球団側意向を受け入れ現役引退し監督に就任。しかし弱体化したチーム力に加え、自身の監督経験のなさなどもあり勝てなかった。

『球界の盟主』として勝つことが至上命令。球団立て直しのため、未来の巨人へ向け、立て直しの真っ最中であると続ける。その中心にいるのが阿部2軍監督だ。

「高橋を現役引退させてまで監督にしたが、周囲の状況が想像以上に悪かった。負け過ぎた。本来なら長期政権を任せたかったはずだが、あれだけ低迷するとそうもいかない。また松井監督待望論もあるが、現実的には不可能。原監督の間に時期監督育成が求められており、筆頭候補が阿部2軍監督。時間はあまり残されていない中で責任重大です」

「監督としても攻撃的野球になるのでは」

 現役時代に対戦経験のある野球解説者は、プレースタイルなどを踏まえつつ、阿部野球の可能性を語る。

「現役時代は『捕手・阿部』がチーム内では最優先事項ではなかった。だからキャリアの晩年は一塁にコンバートされた。打線の中核も任されていたので、守備よりも打撃優先だった部分があり、それだけの打撃結果も残してきた。実際のところ配球など深く読まなくても、高い技術で打ち返すことができた。話題になった『ツイスト打法』なんて阿部以外できない。だから監督になっても攻撃優先野球をするのではないか」

次のページ
人間として魅力が監督としては向いている?