有吉孝一医師/1991年福岡大学医学部卒。沖縄県立中部病院の外科レジデントを経て、93年神戸市立中央市民病院(当時)で救命救急センター専攻医。佐賀大学医学部准教授、同附属病院救命救急センター長などを歴任。2010年神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センター救急部長、13年から同センター長。
有吉孝一医師/1991年福岡大学医学部卒。沖縄県立中部病院の外科レジデントを経て、93年神戸市立中央市民病院(当時)で救命救急センター専攻医。佐賀大学医学部准教授、同附属病院救命救急センター長などを歴任。2010年神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センター救急部長、13年から同センター長。
この記事の写真をすべて見る
重症コロナ病床で、急変したコロナ患者に気管挿管するスタッフたち。緊急時の侵襲を伴う処置は感染リスクが極めて高く、完全な防護態勢で臨む(提供/神戸市立医療センター中央市民病院)
重症コロナ病床で、急変したコロナ患者に気管挿管するスタッフたち。緊急時の侵襲を伴う処置は感染リスクが極めて高く、完全な防護態勢で臨む(提供/神戸市立医療センター中央市民病院)

 神戸市立医療センター中央市民病院は「1年365日・24時間断らない救急医療」を理念に掲げ、あらゆる救急患者を受け入れてきた。厚生労働省が毎年公表する「救命救急センターの評価結果」でも、現在まで6年連続全国第1位の実力を誇る。しかし、感染症指定医療機関として新型コロナウイルス感染症の重症患者を受け入れる中、院内感染が発生し、4月11日、救急外来(ER)や救命救急センターなど救急部門すべてで患者の受け入れを停止した(現在は受け入れを再開)。

【写真】重症コロナ病床で急変に対応する緊急現場はこちら

 基幹病院での大規模クラスター発生と突然の救急ロックダウンについて、2013年から救命救急センター長を務める有吉孝一医師に話を聞いた。まずは前半をお届けする。

*  *  *

■救命救急センターが救急患者の受け入れを停止したのには驚きました。
 
 本当に苦渋の決断でした。当院にとって、救命救急センターと感染症指定医療機関であることは、どちらも重要な機能です。結果的に、そのうちの一つを止めることになったのは痛恨の極みです。地域の医療体制に多大な影響があることはわかっていましたが、院内感染がさらに拡大すれば病院復旧への期間がより長くなり、影響が広がってしまう可能性があります。それを避けるため、コロナ患者以外の救急患者の受け入れをすべて止めたのです。
 
■救急車の受け入れは年間1万件超、救急外来の患者数は年間3万5千人超です。それらの患者はどこへ。
 
 重症・重篤患者に対して行う三次救急については、神戸大学医学部附属病院と兵庫県災害医療センターがほとんど受け入れてくれました。また中等症から軽症の患者は、輪番で救急を担う市内48の病院が引き受けています。また、どうしても市内で対応しきれない患者は、市外の周辺地域の病院に搬送されたケースもあったかと思います。市内外の消防・医療機関に、ご協力いただきました。

 地域の救急医療体制にとって幸いだったのは、市内の救急搬送そのものの件数が、例年同時期から2割ほど減ったことです。新型コロナの感染者数が急増し、緊急事態宣言が出されてステイホームが広がった影響もあったのかもしれません。
 

次のページ
1月国内初感染患者の確認からさまざまな対策が