「捕手は試合に出ることが重要。試合に出て自分自身の考えを持ってやっていけば、リードに個性が出てくる。突拍子のない配球もしなくなる。試合に勝つことで自信もつく。それが『経験』ということ。そのためにも『打てる』ことが周囲への説得力になる。投手としても、打ってくれれば勝てる。分かりやすい打撃で結果を残すだけ。大城は中軸を任せられるほどの打撃力」

 バッティングを重視して試合に出ることで守備でも経験を積み、捕手としての能力も上がっていくという理論だ。実際、昨シーズン限りで引退した阿部も入団当初から打撃力には定評があったものの、リードを含めた守備力では弱さも見せていた。

「阿部も最初の頃は、リードなどで捕手として悪い部分を指摘された。でも打って結果を残すことで、周囲は何も言わなくなった。『阿部のリードが悪いから負けた』なんてどこでも見なくなった。『阿部の要求に応えられない投手陣』などという報道があったほど。捕手は目に見える形で打てば良い。守備力はその後、試合に出続けることで備わっていく」

 大城は巨人の捕手1番手となったが、全試合フル出場をしているわけではない。そこに原監督が考える勝つための采配がある。試合状況に応じて、必要な場合には守備力が高い小林や炭谷を起用する。また岸田行倫など、ベンチ入りさせる3人目の捕手の選択にも頭を使う。

「小林、炭谷の守備は、どこの球団へ行ってもレギュラーを取れるほどうまい。でも打撃での怖さはない。『守備が安定していて控えでベンチに入れる』と言うことなら、炭谷と小林のどちらか1人で良い。もう1人は代打、代走でも使える便利な捕手。捕手3人制で行くのならその形がベスト。今の巨人捕手はバランスが良い」

 西山も語るように小林、炭谷の守備力は高い。度重なるケガにも悩まされた小林も、肩の強さは球界トップクラスを誇る。『盗塁阻止率』など、捕手としての守備力に関してはどうなのだろうか。

「大事な場面なら炭谷や小林を使えば良い。でも大城も肩も弱くはないし悪い捕手ではない。『小林なら盗塁すべて刺せるか?」という話にもなる。肩が強いので走りにくいと思うだろうが、盗塁阻止率に直結するかは別問題。それに試合中盤くらいまでは、走られてもバッテリーは気にしない。そもそも投手のモーションが大きければ刺せない。現場の人間は盗塁阻止率は気にしていない。気にしている捕手は、球団との契約でインセンティブがあるような場合だけじゃないかな」

次のページ 連覇の巨人で大城が果たした役割