※写真はイメージです (GettyImages)
※写真はイメージです (GettyImages)
この記事の写真をすべて見る
ストレスによる心身の反応について地方公務員と教職員の比較(週刊朝日2020年11月20日号より)
ストレスによる心身の反応について地方公務員と教職員の比較(週刊朝日2020年11月20日号より)

 いつ終わるとも知れない感染症対策と“密”監視。コロナ禍が今、小学校教師の心をむしばんでいる。その裏にあるのは、コロナ前から続く業務過多。現場の教師たちに話を聞くと、悲鳴に近い叫びが聞こえてきた。日本の未来を支える基礎教育を、このまま崩壊するに任せておいていいのか──。

【アンケート結果】こんなに違う!地方公務員と教職員のストレスチェックの比較はこちら

 6月ごろから全国の小学校で徐々に分散登校が始まった。だが、張り切る教師たちを待っていたのは、想像を絶する「重労働」だった。

 例えば登校時の体温チェック。都内の私立校に勤める教師は、毎朝7時15分には校門に立つ。子どもたちが検温シートに記入した体温は37度以下か。親の印鑑は押してあるか。さらに全ての子どもの体温をサーモグラフィーでチェックする。この教員はこうこぼす。

「教師には残業代が出ないので、実質、朝1時間のサービス残業です。校長は、『エンジンかけて、がんばりましょう!』って言いますが……」

 都内の公立小学校で1年生を受け持つ女性教師は、学校が再開後は「トイレに行く時間すらない」と、ため息をつく。

「朝、トイレを済ませると、次に行けるのは夕方。水分は口に入れないようにしています」

 こうなる理由の一つは、休み時間の忙しさだ。感染のリスクが比較的低い校庭での遊びは、各クラスの交代制。ほとんどの子どもは休み時間も教室で読書やお絵描きをして過ごす。顔や体を寄せて“密”にならないよう常に「監視」し続けなければならないのだ。

給食は5分でかっ込んでます。1学期中は感染防止のため、40人近い児童への配膳を担任がすべて担当していた。今もおかわりの配膳は教師の仕事。5分で『おかわり!』って叫ぶ男の子もいますからね」(前出の公立小学校の女性教師)

 子どもたちが楽しみにする行事も、今年は教師たちの悩みの種。秋の運動会では、「ソーシャルディスタンス」を気にするあまり一風変わった光景が繰り広げられた。

 2メートルのバトンを用いた「ロングバトン・リレー」、次走者の腰につるした1メートルのテープを引き抜く「テープリレー」、1メートルの間隔を空けた「ソーシャルディスタンス綱引き」、「口パク・ダンス」……メディアはこぞってもちあげたが、先の校長は首をかしげる。

次のページ