この記事の写真をすべて見る
 芸能人や著名人、有名人がYouTubeに参入して、思いのほか数字が取れないことがあります。これは、「名前を知っている人」が多いけれど「その人の動画を見たい人」が少ないからです。認知はあっても、「人気がない人」と言えると思います。テレビに出演している人には、このパターンが結構見られます。名前や顔を知っているだけでなく、動画を見てくれるコアなファンを抱えていないと、ネームバリューがあってもYouTubeでは勝負ができません。YouTubeで再生されるのは、認知ではなく人気がある人です。この点について、さらに最近ではシビアになっています。

 YouTubeというプラットフォームが成熟してきていて、単純に動画を再生させればいい時代が終わりを迎えたのです。かつては、人気のトレンドや人気動画の関連動画になれば再生させることが可能でした。現在は登録者の数ではなく、質が問われている状態です。今後の流れとして、「その人の動画は必ずみる」という視聴者を抱えていないと、YouTubeで視聴回数を伸ばすことは難しくなっていきます。例えば今、国民的な人気を誇る「鬼滅の刃」に関する動画をあげれば高確率で再生数を伸ばすことができます。しかし、その中にチャンネルの独自性がないと、つまり鬼滅の刃以外のトピックでも再生させることができないと、一時期の再生のみで消えてしまうのです。

 YouTuberや芸能人などの人に限らず、アニメや漫画や商品など様々な領域で、一般視聴者をファンにする「ファン化」は重要な項目です。YouTubeの場合、視聴者が動画をみるだけでなく、コメントや評価をしたり、SNSをフォローしたり、拡散したり、モノマネをしたり、グッズを購入するほどに「好き」もしくは「嫌い」な状態を作ることです。人が行動をする理由は、その人のことが、ものすごく「好き」な時と、「嫌い」な時です。意外に思われますが、この点において実はアンチも形を変えたファンと呼べます。

次のページ