11月8日の皆既月食。天体観測が趣味でもある筆者・早川智医師が撮影した
11月8日の皆既月食。天体観測が趣味でもある筆者・早川智医師が撮影した
この記事の写真をすべて見る

『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は、天王星を発見した作曲家ウィリアム・ハーシェルを「診断」する。

【医師で天体観測が趣味の筆者が撮影した写真はこちら】

*  *  *

 11月8日は皆既月食と天王星の星食が重なるという442年ぶりの天文現象があった。この日は本業を早く切り上げて、埼玉の山の中で待機、同好の方々と共に世にも珍しい写真を撮った。この前に皆既月食中の惑星食(土星食)があった1580年というと「本能寺の変」の2年前、日本では織田信長が安土城を築き、英国では処女王エリザベス1世、スペインはフェリペ2世、フランスはアンリ3世の治世である。1580年7月26日の皆既月食中の月が土星を隠す現象は目の良い人は見たかもしれないが現存する観測記録はない。今回の天王星は6等級で望遠鏡でなければ見ることができないが、オランダのハンス・リッペルハイが望遠鏡を発明(正確には特許申請)したのは1608年である。そもそも天王星がウィリアム・ハーシェル(1738-1822)によって発見されたのはその200年後の1781年のことである。

本業は音楽家

 今年は奇しくもハーシェルの没後200年にあたる。

 彼の名は天王星の発見者のみならず、円盤形銀河系モデルや広範な星雲星団カタログの創始者として広く知られている。しかし天文については、もともとはアマチュアであり、本業は作曲家兼オルガン奏者だった。

 フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(Sir Frederick William Herschel)は1738年11月15日、ドイツ北部ハノーバーの軍楽隊オーボエ奏者イザーク・ハーシェルと妻アンナ・イルゼの次男として出生し、4歳のときからバイオリンの英才教育を受けた。父同様にオーボエを好み、15歳でギムナジウムを退学してオーボエ奏者として軍楽隊に入り、軍用で1755年、英国に渡る。当時、ハノーバー公国と英国は同君連合の関係にあり、人々の交流は盛んだった。ドイツ出身で英国籍を取得し、国民的作曲家となったヘンデルが彼の理想だったのだろう。

次のページ
妹は天体観測助手を務め…