ごたごた、がたぴし、あっけらかん……音をイメージさせる表現は多いもの。しかし、もともと何の音から生まれたのでしょう? 言葉のうんちくを紹介します(朝日新聞出版『みんなの漢字』から)。
* * *
■滅多矢鱈(めったやたら)
無秩序な演奏に聞こえる雅楽の独特なリズム
「矢鱈」は当て字で、雅楽の「八多羅拍子(やたらびょうし)」というリズムが元になっているといわれています。「八多良拍子」や「夜多羅拍子」とも書きます。二拍子と三拍子が繰り返される独特なリズムで、拍子が取りにくく無秩序な演奏に聞こえることから、「みだり」「むやみ」の意味になったと考えられています。「滅多矢鱈」というときの「滅多」は、「度をこしているさま」「むやみ」という意味で、「矢鱈」を強調しています。
■なあなあ
歌舞伎にみられるやりとりが由来
感動詞の「なあ」を重ねた言葉で、歌舞伎の一場面に由来します。悪巧みをする二人が互いの耳元に口を寄せて一方が「なあ」というと、もう一方も「なあ」と応じるものです。馴れ合いで悪事を働く様子から転じて、馴れ合いで物事を行うことを広く「なあなあ」というようになりました。
■どんちゃん騒ぎ
芝居のお囃子で、太鼓や鉦の音が鳴り響く
「どん」は太鼓の音で、「ちゃん」は鉦(かね)の音です。江戸時代の芝居小屋でお囃子(はやし)として鳴らされた太鼓や鉦の音が元になっています。芝居の合戦の場面で、太鼓や鉦に法螺(ほら)や銅鑼(どら)なども加わり、大勢の人物が登場する賑やかな様子が、宴会での騒がしい様子に通じることから、酒を飲むなどして、大勢がやかましく騒ぐことを「どんちゃん騒ぎ」というようになりました。