教育評論家の尾木直樹氏(撮影/写真部・松永卓也)
教育評論家の尾木直樹氏(撮影/写真部・松永卓也)
この記事の写真をすべて見る

 2022年4月から高校の授業で「精神疾患」が教えられることになった。精神科医の水野雅文医師(東京都立松沢病院院長)は、生徒だけでなく、その保護者や教師にも理解を深めてもらいたいと、書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)を今月出版した。教育評論家の尾木直樹氏は、かつて水野医師に助言したという縁があり、書籍出版を機に対談。コロナで問題視される子どもの「心の病気」について語り合った。

【心の病気にまつわる7つの「思い込み」とは】

*  *  *

――お二人は、2014年に一度お会いになっているそうですね。

水野 はい、日本精神保健・予防学会という専門家の集まりがあり、2014年の学会で尾木先生に講演に来ていただいたときにお会いしています。

尾木 そうそう、早稲田大学の大隈記念講堂で初めてお目にかかりましたね。

水野 そのときに尾木先生から貴重なアドバイスをいただいたので、大変ありがたく思っていました。その学会では精神疾患における早期発見や早期支援の重要性などを主要なテーマとして研究していますが、日本では精神疾患にかかってから医療機関につながるまでの期間がとても長く、それを改善するにはどうしたらいいかということを話し合っていたのです。精神疾患は若い世代で多く発症するのに、そもそも日本では学校で習っていないから、受診につながらないということを尾木先生にお伝えしたところ、「それはぜひ日本でも教えたほうがいい。日本でいま全然教えてないんだったら、学習指導要領に入れることで蛇口をひねるように、一気に全国の学校に届けられる」と、そのようなアドバイスをいただきました。

尾木 その通りなんです。教科書は学習指導要領をもとに作られますので、学習指導要領に盛り込まれると教科書にも載るんです。つまり、学習指導要領に載せることができれば、自動的に授業を通じて全国の生徒に届けられるというシステムなので、10年に一度の学習指導要領の改訂に合わせて、精神疾患について盛り込めればいいなと思ってお伝えしたんです。

次のページ