日光の観光スポット田母沢停留所で馬返行き電車の到着を待つ東武駅前行き貨物列車。半世紀を経て退色したカラーポジフィルムから色彩復元したカラー作品。(撮影/諸河久:1967年7月26日)
日光の観光スポット田母沢停留所で馬返行き電車の到着を待つ東武駅前行き貨物列車。半世紀を経て退色したカラーポジフィルムから色彩復元したカラー作品。(撮影/諸河久:1967年7月26日)
この記事の写真をすべて見る

 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は視点を変えて、街中の電車道をゴトゴト走る貨物列車の話題を紹介しよう。

【日光の市街地で急勾配を下る貨物列車など、当時の貴重な写真はこちら(計4枚)】

*  *  *

 筆者の学生時代には鉄道による貨物輸送が盛んで、工場地帯や港湾地区では至る所に専用線や引込線が敷設され、貨物を満載にした列車が頻繁に走りまわっていた。

 その中でも異色だったのは、街中の目抜き通りの電車道を「そこのけ、そこのけ」と闊歩した貨物列車が走る街があったことだ。

「日光」の路面を走った貨物列車

 冒頭の写真は東武鉄道日光軌道線(以下日光軌道線)田母沢停留所で、対向する馬返行き電車の到着を待つ東武駅前行きの貨物列車。東武駅前からは国鉄日光駅構内に接続する700mの貨物線に乗り入れていた。

 田母沢停留所周辺は杉木立に囲まれた閑静な環境で、画面右端には徳川家康に重用された天海大僧正を祀った釈迦堂が写っている。

 このカラー作品は35mm判(ISO感度100)「フジカラーリバーサルフィルム」で撮影している。半世紀を超す経年で原板の退色が甚だしかったが、デジタルリマスター技術の進捗で、辛うじて色彩を復元することができた。

 日光軌道線の貨物輸送は、沿線に所在する古河精銅所の輸送手段として1910年の開業当初から電動貨車の運転が始められていた。第二次大戦中の1944年、国策として増産体制に入った古河精銅所への輸送力を増強するため、国鉄貨車が日光駅から直接精銅所まで乗り入れられるように、日光軌道線の施設改良が行われた。その結果、軌道線では珍しい電気機関車が導入され、東武駅前から古河精銅所のある清滝まで機関車牽引の貨物列車が走り始めた。路面を走る貨物列車は路面電車と同じ「軌道法」で運行管理されたので、列車を牽引する電気機関車の前頭には排障器の設置が義務付けられ、運転速度も時速30キロ未満の制限を受けていた。

次のページ
日光の美しい通りを抜ける列車