うなぎ選びのポイントとは?(写真:gettyimages)
うなぎ選びのポイントとは?(写真:gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 今年もやってきた夏の「土用の丑」。土用の丑といえば、うなぎです。昨年は、うなぎの稚魚が豊漁だったため、今年は「うなぎが安くなる」ともいわれていましたが、実際はどうなのでしょうか。また、昨年から続くコロナ禍がうなぎの値段や流通に及ぼす影響は? 今年のうなぎの特徴やおすすめの選び方について、東京海洋大学非常勤講師のながさき一生さんが解説します。

■うなぎの稚魚は豊漁でも価格が平年並みだった理由とは?

 日本国内に流通しているうなぎは、大方が養殖によるものです。冬から春にかけて天然の稚魚を漁獲し、池で育てて生産されています。池入れから育ち上がるまでには1年~2年を要しますが、早いものは翌年の初夏には出荷されます。

 実は、新型コロナウイルス感染拡大が始まる直前の2020年当初、それまで不漁続きだったうなぎの稚魚の豊漁が伝えられていました。そのため、この影響を受けて2021年は「うなぎが安くなるかも」と言われていたのです。ただ、実際には、私たち消費者の手元に届く段階では、それほど安くなっていないというのが実情です。

 例えば、豊洲市場の市場統計情報を見てみましょう。

 まず、生鮮うなぎの1kg当たりの価格は、2021年6月で4079円。過去2年間の同月では、2020年が5394円、2019年が5739円となっており、2割以上安くなっていることが分かります。

次のページ
土用の丑でうなぎを食べる人の半数が食料品売場で購入