
ビビ(写真)は今年で16歳。人間の年齢で言うと80歳すぎだろうか。67歳の私よりも年上である。
わが家の3人娘と妻は猫が超大好き。加齢臭とハゲ頭の私よりも数千倍は猫に愛情を注いでいる。家族は赤ちゃん言葉や猫なで声で猫に話しかけている。
そういう私も帰宅するとすぐに猫なで声で話しかけ、癒やされている。
わが家にはビビの他に大悟(8歳)、クロ(2歳)の2匹の猫がいる。すべて男子である。
そのビビの様子が最近おかしい。
落ち着きなく徘徊したり、テーブルに乗り私たちのおかずを食べようとしたり、顔を近づけて何かを訴えるような表情をしたり、体の毛を口で抜いたり……。
それらは以前にはなかった行為である。認知症だろうか。
また歯がガタガタになり、食事を残すこともある。見かねて都内のクリニックで歯の治療を受けさせた。
ビビは「ダメー」「こらー」と怒られることも多くなったが、丁寧にケアしてもらっている。次女はビビの活気、食事や水分の摂取量、尿やウンチの量と回数をチェックし、受診の判断をする。まるで猫のナイチンゲールである。
ビビが写真のようなエリザベスカラーを着けているのは、毛抜きを防止するため。
だが、それだと水が飲みにくいので次女が注射器で飲ませる。夜は一緒に休み、口臭が強くなったビビに腕枕をする。
娘たちが幼かった時、大泣きをするとビビはすぐに駆けつけて、泣きやむまで寄り添った。
そんなビビに今度は娘や妻は恩返しをしているように思われる。家族の一員となった3匹の猫、とりわけおじいさん猫のビビの存在は大きい。
(山口和彦さん/千葉県/67歳/理学療法士)
【原稿募集中!】
「犬ばか猫ばかペットばか」では、みなさまからの原稿をお待ちしております。
原稿は800文字程度で、ペットのお写真を添付のうえ、下記メールアドレスまでご送付下さい。
必ず名前、住所、年齢、職業、電話番号のご記入をお願い致します。
尚、掲載は本コーナーと「週刊朝日」の誌面となります。謝礼は6千円。
mypet@asahi.com
※著作権は本社に帰属します