梅ケ瀬渓谷(千葉県市原市)。滝の周辺ではこのように落下する水滴をよく見かける。緑の映り込みと背景を生かして広角レンズで撮影した。跳ね上がる水玉と波紋をシャープにとらえたくて高速シャッターを切った■ソニーα7R III・FE 16~35ミリF2.8 GM・ISO3200・絞り開放・AE(1250分の1秒)・マイナス0.7補正
この記事の写真をすべて見る

 デジタルカメラは画像をその場で確認できる安心感がある。一方、そこにはコワさもある。スマートに見えても、何が伝えたいのかわからない「あまい」写真が量産される昨今、もう一度、きちんと、丁寧に撮ることを思い出してほしい――。「アサヒカメラ」7月号では、「人に伝わる夏風景」を写す基本技術を特集。ここでは、写真家・福田健太郎氏による「水面の映り込みの撮り方」を紹介する。撮影テクニックに走りすぎることなく、自然や風景が見せるちょっとした変化に敏感に反応し、「本当に残したい風景」を撮ってほしい。

【峡谷の水面に映り込む夕暮れの光に照らされた緑を撮影。写真はコチラ】

※【夏の風景写真撮影ガイド】雲海と霧の風景を撮る

*  *  *

 渓谷や滝を撮る場合、あらかじめ頭の中に撮影イメージを描き、それを目指して訪れることが多いと思う。

 イメージしていたものを撮り終えたら、自分ならではの新しい発見をするように、心に留まったものを見つけ出し、出合いと撮影を楽しむような気持ちに切り替えていくことを提案したい。

 例えば、水たまり。この特集のとびら写真(ウェブ未掲載)は渓流の散策路にあった水たまりで、のぞき込むと、頭上の緑が映り込んでいた。1枚目の写真は明るい水面の映り込みによって、水滴の波紋を目立たせている。

 このような場合はボケの効果を利用することによって、見せたい主題がぐっと見えやすくなる。実際の現場で見ると、手前も奥もピントが合って見えるが(見えるように錯覚する)、これはカメラのレンズを通して見ることによって見えてくる新たな世界である。

由布川峡谷(大分県由布市、別府市)。夕暮れどきの光に照らされた緑が暗い峡谷の水面に映り込んでいた。映り込みの色はカメラポジションによって微妙に変化する。絞りをf16まで絞り込み、6秒の長秒露出で水の流れを消した■ソニーα99・ミノルタ AF ZOOM 24~85ミリF3.5~4.5 NEW・ISO100・絞りf16・6秒・PLフィルター

 このような映り込みの色を強調するには日陰と日差しが必要となる。映り込みの水面は日陰の状態で、頭上の映り込む素材には光が当たっていなければならない。そんな組み合わせの場所を探そう。

 渓谷はポジショニングが限定されるので、ズームレンズが重宝する。滑りやすい不安定な場所なので、落下の危険性もあり、レンズ交換も大変なので、ズームが使いやすい。

大正池(長野県松本市)。高い山に囲まれた地形の関係で、午前5時ごろに朝の光は横から差し込んだ。上下対称のフレーミングとしたのは安定感を強く出したい意図から■ソニーα7R III・Vario-Tessar T* FE 24~70ミリF4 ZA OSS・ISO200・絞りf8・2分の1秒・PLフィルター

 一方、上の写真は北アルプス・穂高連峰が映り込んだ大正池。このような湖沼への映り込みは大きな水の風景の醍醐味が感じられる。全国各地には水面の映り込みの風景を撮れる湖沼がたくさんある。風のないおだやかな日、特に朝の静まり返ったころが美しい。朝日が昇ると、気温が上昇して風が出て、水面を揺らし、水鏡が崩れてしまう。

写真・文=福田健太郎

※アサヒカメラ2019年7月号から抜粋

[AERA最新号はこちら]