14系荻窪駅前行き都電の乗車風景。祭日のこの日は青梅街道を走るクルマもまばらで、高層ビルなど皆無だった背景には広大な空がひろがる。新宿駅前停留所(撮影/諸河久:1963年4月29日)
14系荻窪駅前行き都電の乗車風景。祭日のこの日は青梅街道を走るクルマもまばらで、高層ビルなど皆無だった背景には広大な空がひろがる。新宿駅前停留所(撮影/諸河久:1963年4月29日)
この記事の写真をすべて見る

 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、現在の高層ビル群とはまるで別世界の新宿駅西口、青梅街道を走った都電「杉並線」だ。

【現在の同じ場所はまるで別世界!? いまの新宿駅西側の青梅街道沿いの写真はこちら】



*  *  *
 このコラムで以前に紹介した新宿駅東側の「歌舞伎町」は、およそ半世紀前からの変容に読者から大きな反響をいただいたが、新宿駅西側の変化も凄まじい。都庁やオフィスビル、ホテルなどの超高層ビルが立ち並ぶこの一帯は、かつて“都民の水がめ”と呼ばれた「淀橋浄水場」が広がる平地だったからだ。

 写真は、新宿駅前で発車待ちする14系統荻窪駅前行きの都電。この安全地帯は乗車専用で、右奥に降車専用の安全地帯が見える。撮影日が祭日であったため、普段は青梅街道(都道5号線)上で列を成している自動車群もまばらで、都電には日章旗が掲揚されている。両腕に風呂敷包みを抱えた男性や割烹着姿の女性が、のんびり都電に乗車する昭和のイメージにふさわしいシーンが撮れた。

現在の新宿西口大ガードの西側。かつて淀橋浄水場があった一帯は、高層ビルが空に伸びている現在の歌舞伎町付近。写真右側が歌舞伎町入り口となる。写真は日中だが、夜はネオンがきらめく(撮影/AERA編集部・井上和典)
現在の新宿西口大ガードの西側。かつて淀橋浄水場があった一帯は、高層ビルが空に伸びている現在の歌舞伎町付近。写真右側が歌舞伎町入り口となる。写真は日中だが、夜はネオンがきらめく(撮影/AERA編集部・井上和典)

 1956年頃までは画面左側に複線の軌道が続いており、軌道は右にカーブして約100m先にある国鉄(現JR)大ガード下の分岐器を使って、荻窪に折り返していた。この当時の青梅街道は自動車の交通量も少なかったので、新宿駅前に安全地帯は設置されなかった。

■学園地区だった角筈

 発車を待っている都電の真後ろに「東京都水道局・淀橋浄水場」の正門があった。現在西新宿になっているこの地は、「淀橋町」の地名であったたため、淀橋浄水場と呼ばれていた。ちなみに、写真愛好家に限らず家電などでもお世話になっている人も多いであろう「ヨドバシカメラ」の社名も、創業地だったこの淀橋に由来している。

 淀橋浄水場の東側に位置する角筈は、戦前からちょっとした学園地区になっており「精華女子高等学園」「日本中学校」「東京女子大学」「明治学院神学部」「工学院大学」などの各校が地区内に所在していた。山手線を挟んで、喧騒を極める新宿駅東口側の歌舞伎町歓楽街とは対極の存在であった。

次のページ
幻の浄水場専用線