うつは、恐ろしい。うつになるとさまざまな不調が生じる。不眠、食欲不振、頭痛、吐き気、意欲の低下、感情の波の激しさ、自責の念、不安……。

 ただ、これらは表面的な苦しさだ。うつのつらさの本質は、「それらの不調の原因がわからず、自分なりの対処を試みるが、何ら効果がないこと」にある。これが続くと、人は絶望し、生きるのをやめたくなる。うつによる自殺はガン以上に、まだ若く健康な人の命を奪っている。

 幸いなことに、ここ十年で自殺やうつに対する認知も対策も進んできた。治療薬も改善され、十分にうつから回復できる時代だ。ところが、いざ回復し、社会復帰しようとする頃に、もう一度うつの恐ろしさと直面しなければならない。

 薬や休養で「症状」は回復しても、自分がうつになったという「事実」は変わらない。その事実が恐怖体験となって、社会復帰を妨害する。うつになるのは「少しのことで傷つく弱い人間」「頑張りのきかないダメな人間」だと考え、うつになったこと自体を受け入れられないでいる人も多い。また、受け入れてはいても、「自分がどうしてうつになったのか」という理由と「どうすればよかったのか」という対処法がわからない。体調自体は回復しつつあっても、社会復帰に際し、また同じ状況になるのでは……という不安が大きくなる。

 私は、うつの社会復帰を数多く支援してきた。このステージで必要なのは、うつでボロボロになった自信の回復だ。重要なのは、うつになった自分を認め、原因と対処法を見つけること。私は、自らのうつ体験と自衛隊ストレス教官としての知見から、現代人のうつは「情報化社会によってもたらされた感情疲労」によるものであり、対処は「とにかく休むこと」である、と説明している。

 通常、うつになると、人は「自分を変えよう、問題を解決しよう」と努力する。しかし結果が出ない。それもそのはずだ。疲労してうつになっているのだから、対処は「休むこと」なのに、努力し続けるので、結果が出ないのだ。

「そういえば、うつになる前はいろいろと活動していました。たしかに疲れていたかもしれません」と振り返るクライアントは多い。この説明にしっかり納得できれば、別に自分がうつになったことを恥じる必要もなく、かつ、どうして自分がうつになったかの理由もわかり、対処法も見えてくる。

次のページ