
2017年に世間を震撼(しんかん)させた座間9人殺害事件。白石隆浩死刑囚(34)の刑が執行された6月27日から、2カ月がたとうとしている。主任弁護人だった大森顕さん(54)は、白石死刑囚と定期的に面会を続け、死刑執行の3日前にも会って話をしていた。最後に目にした白石死刑囚の様子、そして執行直後は整理がつかなかったという自身の胸の内を明かした。
【写真】「お元気ですか?」刑務所の白石死刑囚から届いた手紙はこちら
* * *
白石死刑囚は17年、SNSで知り合った女性たちを「一緒に自殺しよう」などと自宅アパートに誘い込み、性的暴行を加えたり金品を奪ったりした後に殺害した。自宅からはクーラーボックスなどに入った9人の切断遺体が発見され、その猟奇的事件は日本中に衝撃を与えた。
白石死刑囚は21年1月に死刑が確定。刑が執行されたのは、それから約4年半後だった。執行の知らせはあまりに突然で、大森さんは耳を疑ったという。
「知り合いの記者からの電話で知らされた時、『本当に白石さんのことですか?』と聞き返しました。そんなに早く執行されるわけがないと、信じられない思いでした」
執行当日に開かれた鈴木馨祐法務大臣の会見によると、15年から24年までの10年間で、死刑確定から刑が執行されるまでの平均期間は約9年6カ月だという。白石死刑囚の執行は異例の早さだ。
なぜこんなにも早かったのか。大森さんは、白石死刑囚自ら控訴を取り下げた事実が考慮されたとみる。白石死刑囚の意向は当初から、「起訴内容はすべて事実なので裁判では争わない」「死刑になっても構わない」と一貫していた。20年12月に東京地裁は死刑判決を下し、弁護団は控訴したものの、3日後に白石死刑囚が取り下げた。
大森さんは、今も悔しさをにじませる。
「執行されたら取り返しがつかない死刑判決は、高等裁判所と最高裁判所でも審議が尽くされるべきです。裁判を続けようと白石さんを説得しきれなかったことは悔いが残りますが、もう一度チャンスが与えられたとしても、結果は変わらないと思います」