
江戸以来の寄席の伝統と雰囲気を現代に伝える新宿・末広亭。10日ごとにプログラムが替わり、昼と夜とでも異なるから1か月で6番組。 1月のみ3部構成なので、1年間で73番組。かつて、73番組全てを見て記録した『新宿末広亭 春夏秋冬「定点観測」』(2000年12月刊)。その著者である演芸評論家・長井好弘氏が、令和の今、再び定点観測に挑む。現役の新聞記者だった当時よりも時間はあるはずだが、体力と気力はどうなのか…? 本連載は、その生々しいドキュメンタリーである。
* * *
国宝と会長が登場!
寄席の三恩人とは?
落語協会が本年、末広亭に初お目見えする二之席。さん喬、権太楼、雲助という〝寄席の三賢人〟が揃い踏みだ。「寄席の入場者が底を打った」と前席亭がぼやいていた90年代から、長く寄席番組の中核を担ってきた。「賢人」というより、「三恩人」と書くべきかもしれない。
カラッと晴れて、1月半ばにしてはポカポカと暖かい。これなら、寄席の木戸が開けっぱなしでもそんなに寒くない。昼の部から居残っていると思しき年配客のほとんどが、開演を待ちながら何か食べている。遅い昼飯なのか、早めの夕食なのか、おかずは何かと考えているうちに、4時半に夜の部の幕が開いた。