
「2議席の選挙区で落選ってことになれば、政権交代になりかねない。その象徴的なところが京都選挙区だ」
【写真】維新の対抗馬は知名度抜群の元アナウンサー。吉村代表も応援に駆け付ける
苦渋の表情で話すのは、自民党の閣僚経験者A氏だ。
参院の改選数が2議席以上の選挙区(複数区)で、自民党は圧倒的な強さを示してきた。自民党がすべての複数区で1議席以上を獲得できなかったのは、民主党が大勝し、その後の政権交代につながった2007年参院選までさかのぼる。ただ、このときも、唯一自民党が議席を獲得できなかった岐阜選挙区(改選数2)では、自民党・公明党推薦の無所属候補が当選した。自民党の公認候補が敗れて、議席を獲得できない複数区が出たのは、自民党が惨敗し、当時の橋本龍太郎首相が退陣した1998年参院選までさかのぼる。つまり、自民党は21世紀になって、一度も複数区で敗れていないといえる。
だが、今回の参院選では、自民党候補が苦戦する複数区が多い。そのひとつが京都選挙区(改選数2)だ。
自民の西田氏に2つの逆風
自民党は京都選挙区で、現職の西田昌司氏を擁立する。西田氏は当選3回のうち、2回は2位を大きく引き離し、トップ当選した。しかも、自民党にとって京都選挙区は、1955年の結党以来、議席を失ったのが1998年参院選の1回だけという、強い地盤でもある。
だが、今回は逆風が強い。西田氏は5月に沖縄県でのシンポジウムで、沖縄戦で犠牲になった学徒隊の生徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)に記される説明について、「歴史の書き換え」だと発言し、大炎上。その後、発言の撤回と謝罪に追い込まれた。
さらに、西田氏は旧安倍派の政治資金パーティーで411万円のキックバックを受けていた「裏金議員」としても名前が出た。
これらの審判を受ける選挙となった西田氏は、街頭でマイクを握ると、
「4回目の選挙で、一番厳しい」
「混迷の渦の中、誰が勝つかわからない京都選挙区。大きな大きな嵐と風が私の前に立ちふさがっています。助けてください、どうか私に力を与えてください」
と悲痛な訴えを続けている。
自民党の京都府議はこう話す。
「昨年の衆院選、6月の東京都議選を見てもわかるように、今も『裏金議員』には逆風が吹いている。そこに『ひめゆり発言』でダブルの逆風。西田氏の応援に入っても、これまでの支持者からは批判の声が多くやりづらい。それに他党が京都に有力な候補を立ててきたので、実に苦しい。強気で知られる西田氏が『助けて』なんて演説しているくらいですから」