この記事の完全版が読めるAERA増刊「AERA Money 2025夏号」が好評発売中です! Amazonや楽天ブックスなどのネット書店では「アエラマネー」で検索して、この表紙を探してみてください!(編集部より)
この記事の完全版が読めるAERA増刊「AERA Money 2025夏号」が好評発売中です! Amazonや楽天ブックスなどのネット書店では「アエラマネー」で検索して、この表紙を探してみてください!(編集部より)

 2つ目は、米国の通商政策が関税政策の枠を超え、ドル安誘導などの措置に踏み切るというもの。

「こうなると米国株、米国債、米ドルの信認が低下するとともに、米国の物価が大幅に上昇するでしょう。株価には悪影響となります」

 悪いシナリオが「現実」となる確率は2割以下だそうで、長期的には心配しなくていいという。

GAFAMの明暗

 米国の牽引役はアップルやマイクロソフト、アルファベット(グーグル)、メタ・プラットフォームズ(フェイスブック)、アマゾン・ドット・コムなどのIT株。

 楽天証券経済研究所チーフアナリストの今中能夫(やすお)さんはこれらの銘柄を常時ウォッチしている。

「メタ・プラットフォームズはあれだけの規模になっても広告収入主導で売上高が20%も拡大しました。

クライアントに広告媒体を自動制作する生成AIツールを無償配布し、うまくいっています。

アルファベットも売り上げの大半が広告。

アマゾン・ドット・コムはAI活用により物流を管理し、効率配送で生産性を高めています」

 メタ・プラットフォームズ以上にAIを重視してきたマイクロソフトだが、明暗が分かれた。

「チャットGPTに巨額の資金を投じましたが、月20ドルからの有料コース利用者は増えてはいるものの、まだ全体の数%です。収益化に成功したとはいえない」

 AIでやや出遅れたアップルも少々苦しい立場にあるようだ。

「あまりにiPhone頼みで、その伸びしろは限られます」

 個別に浮き沈みはあるものの、「テクノロジーの分野で米国企業が世界のリーダーであり続ける公算は大きい」という点は、地口さんも今中さんも同意見だった。

つみたて投資を続けてOK!

取材・文/中島晶子(AERA編集部)、大西洋平

編集/綾小路麗香、伊藤忍

AERA Money 2025夏号』から抜粋

こちらの記事もおすすめ eMAXIS Slimは別格「楽天・プラスは運用的に不当な安さではない」楽天投信東眞之社長
[AERA最新号はこちら]