
1990年の放送開始から名物クイズを生み出した番組「マジカル頭脳パワー‼」。番組終了から23年振りに「マジカル頭脳パワー‼2025」(日本テレビ系・よる7時)として復活する。MCの山里亮太、永井美奈子をはじめ、所ジョージ、間寛平、久本雅美、井森美幸、松村邦洋、大橋和也(なにわ男子)、カンニング竹山、田中卓志(アンガールズ)、ドランクドラゴン、ロッチ、パトリック・ハーラン、狩野英孝、松村沙友理ほか、がクイズに挑戦する。ゲストのひとり、パックンことパトリック・ハーランの連載記事を再掲する(この記事は「AERA dot.」に2023年1月4日に掲載されたものの再配信です。本文中の年齢、肩書等は当時のもの)。
* * *
子ども時代は貧しい生活、奨学金と借金を駆使してハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。貧しさを経験して、現在ではお金に困らない生活をしているパックンは、現在、「お金を持つこと」と「幸せに生きること」についてどのような感が方を持っているのでしょうか? 最新刊『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して公開します。パックンのお金についての連載、全50回の最後となります。
忘れもしない「生活保護」で苦しい少年時代
ここまでたくさんの記事を、連載で出してきたけど、ついにこれでフィナーレを迎えました! 読んでくれたみんな、ありがとう!
最後にもう少しだけ、僕がお金とどう付き合ってきたのかをお話ししておきたいと思います。
「お金持ちになりたい!」と思うことは誰でもあると思います。
では、お金持ちになるために大事なことは何だと思いますか?
僕が思うに、お金持ちになる一番の近道は……、お金持ちの家に生まれること!
でも、僕はこの点はミスってしまいました。
むしろ、お金持ちとはほぼ逆の環境で、子ども時代を過ごしたのです。
我が家の経済状況が悪くなったのは、僕が7歳のとき。
両親が別居して、その翌年に二人は離婚しました。
しかも不運なことに、その直後に母はリストラにあってしまった。
あのとき、僕は悲しかったし、不安だった。
けれど、「お母さんを支えなくちゃ」と子どもながらに思ったことを、今でも鮮明に覚えています。
そういうわけで、「生活保護」状態の経済的に厳しい暮らしが始まりました。
高校生になるまでカラーテレビを家で見たことがありませんでしたし、母親は1食89セントの予算を守るため、僕ら家族は、安い脱脂粉乳を牛乳の代わりに飲んでいました。
肉もほとんど脂がなくて、パサパサのターキー(七面鳥)のひき肉が基本。
あの頃は、ファストフードや炭酸飲料水はかなりの贅沢(ぜいたく)品でした。
そういう我慢を強いられる生活は辛かったです。