政元以前も、将軍が追われたことに関する先例はありました。最初の足利将軍である足利尊氏も京都を攻め取ったものの、のちに敗れ、追い払われて一度は九州に下っています。また、六代将軍の義教は嘉吉の乱で赤松満祐に暗殺されました。その次が政元で、足利義材を追放して義澄を立てました。そして最後が織田信長による足利義昭の追放です。

 このうち南北朝の内乱真っ只中の尊氏はともかく、嘉吉の乱で義教を暗殺した赤松満祐は、その後の政権構想をしっかりと考えていたとはいえません。もちろん次の将軍候補について全く考えていなかったわけではなく、一応「この人を次の将軍に」と候補を立ててはいます。

 しかし、それが将軍家からすれば非常に遠い関係の人物であったので、京都の人々は「これは全く実現可能性がない」と判断しました。そしてそれ以外にも「幕政については、自分はこういうことをします」といったことは何も告げずに本拠地の播磨へ戻っていったのです。とにかく義教を殺すのが目的であったといえます。

 対して政元は、新しい将軍を用意し、公武合体ともいえるような構想を準備して、新しい政治体制を作ろうとしています。つまりポスト応仁の乱の社会のあり方を自分なりにデザインして形にしていこうとしていた政治家だったと思われます。ここが赤松満祐と大きく違うところでしょう。

 その意味で、政元は室町時代をガラッと変える新しいあり方を模索しており、室町時代における最もゲームチェンジャー的な存在と言えるのではないでしょうか。

『オカルト武将・細川政元』では、呪術や空中飛行の修行に没頭した政元の人生や、将軍追放のクーデターにおける日野富子との交渉など、応仁の乱以降の“激動の時代”を解説しています。

オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」 (朝日新書)
こちらの記事もおすすめ 織田信長よりも前に比叡山を焼いた意外な武将は? 戦国時代を始動させた「オカルト武将」の行動原理
[AERA最新号はこちら]