
転職を検討するミドルシニアが増えている。総務省の労働力調査によると、2024年の転職希望者は1千万人。年齢別で最も増加幅が大きいのは45~54歳だ。2013年は154万人だったが、2024年は229万人の約1.5倍に増加している。中高年の転職願望の背景には何があるのか。AERA 2025年3月31日号より。
【アンケート結果】ミドルシニアに聞いた、転職を希望する理由はこちら
* * *
40~50代のキャリア支援のプロである木下紫乃さん(56)が、東京・赤坂に昼スナック「ひきだし」をオープンしたのは2017年。木下さんはここで中高年の転職にまつわる悲喜こもごものシーンに接してきた。
昨年から転職活動を始めた50代男性は、50社ほどの中途採用に応募して面接までこぎつけたのが2社。そのうち1社は給料が半額、もう1社は面接で落とされた。
「朗らかな性格の人ですが、自分はこんなにダメなのか、と人格否定されたのに近い感じで、さすがに落ち込んでおられました」(木下さん)
大手保険会社に勤務していた男性は50歳を過ぎて離婚。元妻に慰謝料を払う費用を退職金で工面するため退職。その後、3回転職を繰り返し、今もマンションの管理人として現役で働く70代の猛者もいる。木下さんは言う。
「これまで我慢して勤めてきた人も、一度きりの人生の残された時間を自分の好きなことに費やしたいと考える人が増えているように感じます。背景には、定年後も働き続けないと経済的に不安という事情もあるようです」
モチベーションを維持して、より息長く働くためにギアチェンジする。そんな感覚で転職を志向するミドルシニアが目立つという。
「会社組織にどっぷり浸かるのはもういいかな、と思いました」
こう吐露するのは、都内のタクシー会社に勤務する50代男性。前職は大手電子機器メーカーで25年間、工業デザイナーとして勤務していた。本気で退職を考え始めたのは50代。退職金が割り増しされる早期退職制度の対象者になったタイミングで離職した。
「もうデザインの仕事はいいかな。違う世界を見たいと思いました」
離職の動機について最初、こう話していた男性。さらに話を聞くうち、男性が離職に踏み切った根本にある「わだかまり」に気づいた。それは、会社のありようそのものへの疑問のように感じられた。