「南海トラフ地震」とは、東海沖から九州沖にかけて東西およそ700キロに及ぶ南海トラフに沿って発生する巨大地震のことで、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しています。近年では、昭和東南海地震(1944年)と昭和南海地震(1946年)が発生し、その後80年近くが経過しています。南海トラフにおける次の大地震発生の可能性が高まってきている今、知っておくべきことをまとめました。

南海トラフ地震とは
「南海トラフ地震」とは、駿河湾の東海沖から九州の日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、過去に大きな被害をもたらしてきた巨大地震です。
南海トラフというのは、日本列島が位置する大陸のユーラシアプレートと、海側のフィリピン海プレートが接する海底の深い溝のことです。
年間数センチの割合でユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでおり、沈み込みに伴って2つのプレートの境界にはひずみが蓄積されます。このひずみを戻そうとプレートが跳ね上がり発生する巨大地震が南海トラフ地震です。
科学的に想定される最大クラスである「南海トラフ巨大地震」が発生した場合、静岡県から宮崎県にかけて最大震度7となる可能性のある所があり、震源近くの広い範囲で震度6強から6弱の強い揺れになると計算されています。また、関東から九州にかけての太平洋沿岸の広い地域に10メートルを超える大津波が襲来するとも想定されています。

南海トラフ地震 30年以内の発生確率は
政府の地震調査委員会は、日本周辺の海底や全国の活断層で想定される地震の発生確率について、毎年1月1日の時点で改めて計算し直し、公表をしています。
2025年1月1日に発表した内容によると、今後30年以内に南海トラフで想定されるマグニチュード8から9の巨大地震が発生する確率は、これまで「70%から80%」とされていたのが「80%程度」に引き上げられました。
「南海トラフ地震」はいつ発生してもおかしくない状況となっています。
※30年以内に発生する確率については、南海トラフとして確率の算出を始めた2013年は「60%から70%」でしたが、その後、巨大地震が発生していないため、確率は徐々に上がっています。想定している巨大地震が発生しない限り、時間の経過とともに確率は上がります。

南海トラフ地震臨時情報とは
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測したり、地震発生の可能性が相対的に高まったりしていることを示すもので、気象庁が発表する情報です。
地震発生後の防災情報の流れは以下の通りです。
まず「南海トラフの想定震源域やその周辺でマグニチュード6.8以上の地震が発生した場合」と「南海トラフの想定震源域のプレート境界面で通常とは異なるゆっくりすべりが発生した可能性」がある場合、はじめに「南海トラフ地震臨時情報」の「調査中」が発表されます。
「調査中」は、観測された異常な現象が、「南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合」や「調査を継続している場合」を示しています。
「巨大地震警戒」は、「南海トラフ地震の想定震源域内のプレート境界においてマグニチュード8.0以上の地震が発生したと評価した場合」に発表されます。
「巨大地震注意」は、「南海トラフ地震の想定震源域内のプレート境界においてマグニチュード7.0以上、マグニチュード8.0未満の地震が発生したと評価した場合」や「住民が揺れを感じることのないプレート境界面のゆっくりとしたずれによる地殻変動を観測した場合」などに発表されます。
また、調査の結果、「巨大地震警戒」「巨大地震注意」のいずれにも当てはまらない現象と評価された場合には「調査終了」が発表されます。
政府や自治体から、キーワードに応じた防災対応が呼びかけられますので、内容に適した防災対応をとるようにしてください。

南海トラフ地震臨時情報が出たら
「南海トラフ地震臨時情報」の「調査中」が発表された場合には、状況に応じて避難の準備を開始し、今後の情報に注意する必要があります。また、地震発生から最短2時間後に調査結果が発表されますので、政府や自治体から発表される内容に応じた対応をとってください。
「巨大地震警戒」が発表された場合は、日頃からの地震の備えの再確認を行い、地震が発生したらすぐに避難できる準備を行う必要があります。地震発生後の避難では間に合わない可能性のある住民は1週間の事前避難を行う必要があります。
「巨大地震注意」が発表された場合は、事前の避難は伴いませんが、日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう。
「調査終了」が発表された場合は、地震の発生に注意しながら通常の生活を行いましょう。ただし、大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意してください。
必要に応じて事前避難を行うとともに、いざという時のための避難行動を迅速かつ安全に行えるよう、日ごろから防災知識を深めておきましょう。災害に弱いお年寄りや小さな子供のいる家庭は、一層早い避難を始めることが重要です。
なお、南海トラフ沿いで異常な現象が観測されず、「南海トラフ地震臨時情報」の発表がないまま、突発的に南海トラフ地震が発生することもあります。日頃から家の中の家具の固定や、水や食料などの備蓄品の確保、家族との安否確認の方法などを確認しておくことが重要です。
また、海沿いでは津波が発生する恐れもあります。一刻も早く避難ができるように避難場所を確認しておくことも大切です。この機会に地震の備えが十分であるか確認をしておきましょう。
資料:気象庁ホームページ「南海トラフ地震に関連する情報」について


