「野球に関してはとんねるず・石橋貴明、中日ファンの峰竜太、日本ハムファンの伊集院光などは各方面から厚い信頼を得ている。芸能界の大ベテランで業界のタブーも熟知しているため、信用が持てる」(大手広告代理店関係者)
「『YouTubeなどで活躍する球界OBに任せれば良い』という声も聞こえるが、プロのタレントはトークや場の盛り上げ方が全く違う。アスリートに敬意を払うことができる人なら起用があっても良い」(NPB関係者)
やはり、スポーツ中継においてのタレント起用は重要だという声は少なくない。問題は「誰が主役なのか?」をしっかりと認識することだ。
「フジテレビの10時間会見でも浮き彫りになったが、タレントのみでなくアナウンサーや記者の中にも自己主張ばかりする人は多い。『スポーツの主役はアスリート』ということがわかっていれば問題は起きにくいはず」(NPB関係者)
他国を見てもスポーツイベントや中継にタレントを起用するケースは多い。例えば、NFLスーパーボウルのハーフタイムショーでは超一流アーティストがパフォーマンスを行うが慣例。大きな話題にはなるが、決してアメフトという競技自体を妨げたりしない。
「野球を含めたスポーツ中継、関連番組が大きく変化する過渡期になるかもしれない」(在京テレビ局スポーツ担当)
フジテレビは名物番組「プロ野球ニュース」(現在はCS放送)を地上波放送していた際、「スポーツ・バラエティ」とカテゴライズしていた。当時からスポーツとバラエティを同列に置いていたのがわかる。
今回の騒動で被害を受けた人は多いが、スポーツ界(野球)を取り巻く環境が変わるなら前向きに捉えることもできる。選手、ファンのためにも、テレビによるスポーツの取り扱い方に一石が投じられることを願いたい。