モデルの岩下絢音(あやね)さん(25)。モデルを始めて生活様式が変わったという(撮影/写真映像部・和仁貢介)
この記事の写真をすべて見る

 障がいのある人たちが、プロのモデルをめざして日々努力をしている。パリ・コレクションを経験した元モデルの高木真理子さん(61)が代表を務める、グローバル・モデル・ソサイエティー(GMS)は、障がいがある人たちが所属するモデル事務所だ。

【写真】パリコレ経験者が認めた、障害があるモデルたちの美しさ

*   *   *

人と交流し、笑顔が増えた

 背筋をまっすぐに伸ばし、ほほえみながら振りむく。装いとたたずまいにはモデルならではの華やかさが漂っていた。

ファッションやメイクを考えるのが楽しいです」

 しっかりとした口調で話すのは、岩下絢音(あやね)さん(25)だ。外見でわかりにくく「見えない障がい」と呼ばれる、知的障がいがある。モデルの活動を始めてから、生活様式が大きく変わった。

 もとは家にこもりがちだった。母親は以前との違いについてこう話す。

「引っ込み思案で、人形を持ち歩いて話しかけていることもありました。今は撮影やレッスンに取り組んで、人と交流するようになり、笑顔が増えました」

グローバル・モデル・ソサイエティー(GMS)代表の高木真理子さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)

創作活動の幅広げたい

 健康のためにウォーキングレッスンを受けたのをきっかけに、2022年からGMSに所属し、ファッションモデルとしての活動を始めた。注目されたりするのが楽しいと感じるようになった。撮影のたび、髪形や服装を変え、リクエストに応じてポーズをとる。

 あいさつやコミュニケーションもモデルの活動に合わせて見直してきた。

「つい、好きなことをたくさん話してしまう」(絢音さん)ため、「何をどれだけ話すか」について、母親に相談することもある。

 ファッションやメイクを研究し、歌やダンスのレッスンも受け、演劇の舞台も経験した。布に染料で色をつけ、糊付けやコテ当てをしながら造形するアートフラワーでアクセサリーも制作する。

 モデルに加え、多様な表現や創作活動の幅を広げて、将来はアーティストとして活動するのが目標だ。

障がい者のための「モデル枠」ではなく

「障がい者のための特別なモデル枠ではなく、障がい者が健常者と同じようにモデルの職業を選べる社会をめざしたい」

 こう話すのは、障がい者を集めたモデル事務所、グローバル・モデル・ソサエティー(GMS)代表の高木真理子さん(61)だ。

 パリコレの出場経験もある元ファッションモデルの高木さんは、一般の人向けのウォーキング教室を主宰してきた。「知的障がいがある子どもたちに指導してほしい」と頼まれたことをきっかけに、親子で参加できる知的障がい者向けの教室を開催している。

次のページ