1964年10月1日、東京駅で行われた東海道新幹線1番列車の出発式。午前6時に出発し、ほぼ定刻の10時に新大阪へ着いた(写真:毎日新聞社/アフロ)

「上下合わせて350本以上の新幹線が行き交う現在のダイヤでも、輸送量は1日47万人(コロナ禍前)程度です。本数も車両数も今よりもずっと少ない当時、35万人もの人を輸送したのは驚くべきことで、万博の成功は新幹線によって支えられたと言ってもいいでしょう」

 その東海道新幹線が、開業60年を迎えた。開業当初は4時間を要した東京-新大阪間は最速2時間21分に。そしてこの60年で新幹線網は全国に張り巡らされた。72年に新大阪-岡山間が開業した山陽新幹線が75年に九州・博多へ延伸、新幹線は本州を飛び出す。82年に東北新幹線が盛岡、上越新幹線が新潟まで開業し、寒冷地・豪雪地でも運行が始まった。その後も山形、秋田、北陸、九州、北海道新幹線と続いた。総延長は3300キロにも及ぶ。

 いまの時代、ビジネスも観光も、新幹線があることを前提にデザインされている。移動手段としての新幹線は、魅力にあふれている。スピードは言うに及ばず、「のぞみ」1編成で大型旅客機3機分程度の輸送力を持つ。ピーク期を除けば予約なしでも乗車できることが多く、搭乗手続きなどもないので駅に着くのはギリギリでも大丈夫。梅原さんによると、仮に新幹線が運休すると、大半の客は代替手段を選ぶのではなく旅行自体を中止するという。新幹線の発達は日本の社会を大きく変えた。

都市の成長にも寄与

 公共交通インフラ整備の研究を専門とする大阪産業大学の波床正敏教授(地域・交通計画)は、新幹線整備が社会に与えた影響についてこう解説する。

「地方都市から見ると、新幹線は単に地元と大都市とを点同士でつなぐだけでなく、線として地域の交流を活発にしてきました。都市の成長にも大きく寄与しています。例えば仙台は以前から大きな街でしたが、新幹線が開通したことで巨大な都市圏を形成するようになりました。京都が世界的な観光都市になったのも、東海道新幹線がアクセスを大きく向上させたからです」

暮らしとモノ班 for promotion
大型セールAmazonプライム感謝祭は10/19(土)・20(日)開催!先行セール、目玉商品をご紹介
次のページ
「空白地帯」の四国では新幹線開通が悲願