勝間和代(かつま・かずよ)/経済評論家/中央大学ビジネススクール客員教授/国土交通省社会資本整備審議会委員。1968年、東京生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA(経営学修士)、慶應義塾大学商学部卒業。当時、最年少の19歳で会計士補の資格を取得し、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。仕事のスキルアップや起業、出版などをサポートする「勝間塾」や無料メルマガが首都圏、地方を問わず大人気。ツイッターのフォロワー数76万人超。著作も多数あり、累計発行部数は500万部を超える。(撮影/写真部・片山菜緒子)
勝間和代(かつま・かずよ)/経済評論家/中央大学ビジネススクール客員教授/国土交通省社会資本整備審議会委員。1968年、東京生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA(経営学修士)、慶應義塾大学商学部卒業。当時、最年少の19歳で会計士補の資格を取得し、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。仕事のスキルアップや起業、出版などをサポートする「勝間塾」や無料メルマガが首都圏、地方を問わず大人気。ツイッターのフォロワー数76万人超。著作も多数あり、累計発行部数は500万部を超える。(撮影/写真部・片山菜緒子)
この記事の写真をすべて見る

食品などいろいろなものが値上がりし続けている夏。人気経済評論家・勝間和代さんに「なぜお金が貯まらないのでしょ?」と投げかけてみると、即答した! いまもう一度読みたい、勝間和代さんのお金の基本の過去の人気記事を振り返る(「AERA dot.」2020年3月25日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)。

【写真】変わった!?ユーチューバーとしても活動する勝間和代さん

*  *  *

 3月25日発売のアエラ増刊「AERAMoney今さら聞けないお金の基本」では、経済評論家の勝間和代さんにインタビュー。新型コロナウイルスで日本全体が守りの境地に入っている今、「お金を守る」という視点で取材した。勝間さんの興味深い話の中から、とっておきの発言を抜粋してお届けする。
 


 ストレートな疑問をぶつけた。「なぜお金が貯まらないのでしょうか」と。

 勝間さんは「お金が貯まらない人は『時間割引率』の高い人です」と即答した。

 時間割引率とは行動経済学の用語で、将来もらえる価値をどれだけ小さく見積もるか、ということ。時間割引率が高い人は、今の楽しみだけを考えて大事な未来に目を向けない傾向がある。

「典型的な例は消費者金融と宝くじです。消費者金融は重い金利が将来の負担になるのに『今、現金が必要だから』と借りる。宝くじは『夢を買う』と言いながらお金を出しますが、買った夢は抽選日に高い確率で消えます。お金の貯まらない人は、これと似た行動を無意識にとっているんです」

 お金が貯まらない=稼いだ分を全部使ってしまっているということだが、まずは貯金ができる体質になるために、買い物について話してもらおう。よろしくない消費の例として勝間さんが引き合いに出すのが、「総菜のカボチャ」の煮付けである。

「コンビニやスーパーでは小さいカボチャの煮付けが数切れで200~300円。こんな高いものをどうして買うのだろうと(笑)。旬の季節なら、カボチャ4分の1個が150円くらいで買えますよね。家で煮るか蒸すかすれば、総菜カボチャの半額で数倍の量をおいしく食べられるのに……」

 スーパーマーケットでの勝間さんの行動には一定の「法則」がある。

「私は、スーパーで売り場中央の棚には行きません」

 店舗の配置の仕組みがきちんとわかっている人ならではのわかりやすい視点だ。

「スーパーの壁際には肉や野菜など冷凍・冷蔵、つまり陳列に電源が必要な商品が置かれます。売り場中央部には、同じ食品でも調理工場で作られた製品が置いてあるケースが多いんです。工場で作る食べ物は人件費や印刷・宣伝費、物流費と、ちょっとの原材料費でできています。食べ物を買いに来ているのに、払ったお金の大部分が違うところに使われているのは……」

次のページ
価値のあるものは高くてもお金を払っていい