
激闘の末に惜敗したが 歴史に残る国枝との名勝負
諸石は小田の本気度を最初から見抜いていた。
「何か新しいことを教えると、1週間で、すぐに覚えてきました。家に帰って自主練をしていたんでしょう。ラケットさばきも器用でした」
小田の記憶には、申し訳なさが残る。
「僕はとにかく打ち合うのが好きで、手で投げてもらった球をたくさん打つことでフォームを固める基本練習が嫌いだったんです。でも、諸石さんは基礎の大切さを、厳しく説いてくれた」
諸石は握力が弱いことなどから、車いすで俊敏には動けない。それでも、小田は小学校6年くらいまでは、試合をすると諸石にあしらわれていたという。
「常にやられていましたね。左右のコースに振られ、僕の動きの逆を突いてくる。頭脳プレーも小技もすごかったです」
今の小田がドロップショットなどの小技も器用にこなすのは、そうした技術を諸石に授けられたのが大きい。
今のコーチである熊田浩也(39)との練習では、基本練習を愚直にこなす小田がいる。
「一見退屈かもしれないけれど、地味な練習の積み重ねが、さらなる成長へのカギですから」
それが全日本ジュニア選手権で優勝経験がある熊田の信念であり、小田も理解している。
小田の成長は目覚ましかった。14歳でジュニアの世界ランキング1位になり、そのころにはプロになると心に誓っていた。夢を追うための代償もいとわない。21年の元日からは、それまで好きで食べていたお菓子や、清涼飲料水を一切取ることをやめている。
「それぐらいしないと勝てない、と自分を追い込みたかった」
ストイックさが、貪欲な向上心を高める。
(文中敬称略)(文・稲垣康介)

※記事の続きはAERA2024年7月22日号でご覧いただけます