AI時代の到来が近い。企業が求める人材は自ずと変わってくることだろう。国語、算数、理科、社会、英語を学習し、いい大学に入り、晴れて大企業に。こんな我々の常識はもう通用しなくなる。人工知能研究者・川村秀憲氏の著作『10年後のハローワーク』(アスコム)から一部を抜粋し、これからのビジネス現場における人材の在り方を解説する。
【写真】AIを駆使した楽器で第九に挑む3女性ピアニスト3人はこちら
* * *
最近、こんな質問を受ける機会が目に見えて増えてきました。
「AIによって社会が変わってしまわないか、不安で仕方ありません」
「AIが普及すると、どんな仕事が失われるのですか?」
「人類の作ったAIが、結局、人類を滅ぼしはしませんか?」
AIに対して、多くの方が、自身へのネガティブな影響を心配し、不安に感じているようです。私たち研究者でも、今後、どのようなAIの技術が実用化され、世の中にどのくらいのインパクトを与えるかを予測するのは簡単ではありません。
まず、結論から述べてしまえば、10年後の世の中がAIによって大きく変化していることは、間違いありません。 私は先ほどのような質問を受けた場合に、こんな話をするようにしています。
何のために勉強するのかが変わる
勉強を嫌がる子どもが、親に「なんのために勉強をしなければいけないのか?」と質問したとします。現時点における典型的な答えは、きっとこんなかたちでしょう。
「たくさん勉強して、いい大学に入って、いい会社に入れば、給料をたくさんもらえていい暮らしができるからだよ」
しかし最終的な目的がいい暮らしをするためなら、AIが普及する時代になると、その前提である「勉強して、いい大学・いい会社に入る」という流れが、完全に変わってくる可能性があります。なぜなら、利益を出し、高い給料を与える企業組織において、AI時代が到来したあとは、求める人材が変わってくるからです。