微弱な電流によって塩味を増強するスプーンが発売された。「高血圧家系」で塩分がちょっと気になる記者が実食してみた。AERA2024年6月17日号より。
* * *
上が112、下が65。36歳の記者の健康診断通知に書かれた血圧は、今のところまったくの正常値だ。ただ、父はかつて未破裂脳動脈瘤(りゅう)で開頭手術を受け、もう20年以上降圧剤を飲んでいる。父方の祖母も心筋梗塞で大手術を経験した。いわば筋金入りの「高血圧家系」だ。濃い味が好きな自覚もあるので何となく気になって、ここ最近は食品を買うとき、「減塩」と書かれたものに手を伸ばすことが多くなってきた。料理をつくるときは、調味料の量をレシピよりほんの気持ち減らしている。
減塩は社会的な課題
塩分の取りすぎは日本人の抱える大きな健康リスクだという。
世界保健機関が推奨する食塩摂取量1日5グラム未満に対し、日本人の平均は1日10.1グラム(2019年国民健康・栄養調査)。減塩は社会的な課題で、食品各社も塩分量をカットした製品開発に注力してきた。我が家の卓上しょうゆは「50%減塩」(メーカー比)、みそは「20%減塩」(日本食品標準成分表比)だが、味に不満はない。それでも、ときに物足りなさを感じるのも事実だ。自分で作った料理に塩を足したくなることがあるし、レトルト食品でも首をひねりたくなることも。
先日食べたレトルトカレーは「40%減塩」。素材の味は感じられ、ルーだけ口に運ぶとおいしかった。ただ、ご飯と一緒にがつがつ食べるカレーはしっかり濃い味であってほしい。ネットのレビューには「塩を振って食べるとうまい!」などと書かれている。それでは困るのだ。
だから、この商品には注目していた。キリンの「エレキソルト」。電気の力で塩味を増強するデバイスだという。キリンが味の評価やデバイス開発を担い、明治大学の宮下芳明教授が搭載する技術研究を担当した。22年に発表され、ついにスプーン型で発売された。