感覚過敏研究所 所長:加藤路瑛さん(かとう・じえい)/2006年生まれ。幼少期から感覚過敏に苦しみ、20年に「感覚過敏研究所」を設立。境遇や環境などを理由に今をあきらめなくていい社会を目指す(写真:本人提供)
この記事の写真をすべて見る

「誰一人取り残されない社会を」。SDGsの理念と共鳴するように、社会課題の解決のために活動する2000年代生まれの若者がいる。「感覚過敏研究所」を立ち上げた加藤路瑛さんだ。AERA 2024年6月10日号より。

【写真】22年に立ち上げたアパレルブランドの「パーカーとTシャツ」

*  *  *

 国連が採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にもある「誰一人取り残さない」の理念。それを体現するかのように活動する10代の若者もいる。

 加藤路瑛さん(18)は20年、13歳で「感覚過敏研究所」を立ち上げた。

「感覚過敏」とは、主に五感を中心に感覚が過剰に鋭く、日常生活に支障をきたしてしまう症状のこと。加藤さんもその症状を持つ一人で、幼いころから人に比べて鋭敏すぎる感覚に悩まされてきた。

「聴覚で言えば、教室でのざわざわとした話し声やシャーペンをカチカチする音が苦手で、視覚なら人ごみの中にいるとすぐに疲れてしまったり、頭痛がしたり。味覚は大変で、食べられるものがほとんどありません。白米は食べられるのですが、においや食感によっては体調が悪くなってしまうんです」

 服の縫い目やタグが痛い。制服が重い。香水のにおいに耐えられない。日常生活のあらゆる面で苦痛を感じ、中学校は不登校になりフリースクールに転校した。

まずは言葉の可視化

 SNSで感覚過敏について発信すると、自分と同じように困っている人たちからの反響があった。自分だけではなく、同じ症状を持つ人たちの困りごとを解決したい。それが研究所立ち上げのきっかけだった。

「当時は感覚過敏という言葉自体があまり知られてなく、まずは啓発活動の必要性を感じました。対策商品やサービスの開発に、さらなる研究。この三つを研究所の軸として立てました」

 感覚の問題は目に見えず、周囲の理解も得にくい。まず取り掛かったのは、感覚過敏という言葉の可視化だ。キャラクターを作って缶バッジを制作。「苦手な音があります」「苦手なニオイがあります」など、五感にかかわるメッセージを載せた。

次のページ